4月も終わり資産状況を発表しよう
新年度が始まり果たしてどうだったのか?
4月でも株価上昇し一体どこまで伸びるのか?米国株式

✅投資信託
決算発表があり
株価が上昇した銘柄と
急落した銘柄が分かれた月でしたが
自身が保有する銘柄には大きな影響が無く
全体的には伸びました↗

✅🗽🍔外国個別株式🍟
今月増やした株式は特になく
やはり買い時は難しいですね💦
JPモルガンチェースが5株しか保有してないので増やしたいのですが
ワクチン開発以降、各株価が急激に上昇し
あの時買っておけば・・・と思いながらも
当時はどこまで下がるのか
不安だらけだった事を思うとホントに
分からないもんですね😂
増加トピックス
先月から生活必需品系が回復の兆しが見え
MCD🍔、WMT🛒の食料品や販売業がコロナワクチン接種による移動制限の緩和で回復局面に入ったのか?上昇を始めた
減少トピックス
先月から回復するかに思われた生活必需品も全てが上昇したワケではなく
P&G🧼、VZ📱の2社株価が下落。↘
さらにもっともよく分からないのが
✅テスラ⚡
先々月+2800ドルから
先月+2449ドルにジリ貧↘
今月2863ドルに戻ったが↗
決算では非常に好調な利益が発表されたにも関わらず、市場の期待値が大きすぎたのか?株価は若干の下落
売り上げの中にはビットコイン売却とCO2排出枠の売却による利益が大きく、ビットコイン売却が1/4を占めていたようだ
ロンドン(CNN Business) 米電気自動車大手テスラがこのほど発表した決算は、四半期ベースで過去最高となる利益を記録した。収益指標のひとつである調整後利益は10億ドル(約1088億円)の大台を初めて突破した。
しかし、テスラの決算をより詳しく見てみると、同社が今年力強いスタートを切った大きな理由は、5億1800万ドルに上る温暖化ガス排出枠(クレジット)の売却収入と、暗号通貨ビットコインの保有高であることが分かる。
テスラは昨期、高騰していたビットコインに15億ドルを投資。同社の「マスター・オブ・コイン(最高財務責任者を表す肩書)」ことザッカリー・カークホーン氏によると、その後同社はポジションの10%を売り、1億100万ドルの利益を確定させたという。
より厳格な会計基準に合わせて今期の収益を調整した場合、テスラの利益は4億3800万ドルとなり、そのうち4分の1近くをビットコインの売却益が占めることになる。
テスラ車の販売が今年も好調さを保つ可能性は否定できないが、相変わらずリスクは多い。
その他
今月も配当金が入りました💰🤗
✅CO(コカ・コーラ)
から6.05ドル
✅WMT(ウォルマート インク)
から5.95ドル
受取金額は12ドル💰
配当金総合計で
116.55ドルへ

✅為替状況(4月30日時点)

投資信託
✅資産評価が8万ほど増加↗
個別株式
✅取引価格増加↗
マクドナルド、ウォルマート生活必需品系
IBM、テスラのハイテク系
✅取引価格減少↘
P&G(生活必需品系)🧼
資産評価の変化、投資信託編
まずは投資信託の日本円資産💵
こちら日本円累計資産額です👇

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

円建て資産💵
✅特定預かり
79万8429円(3月評価額)
→83万4782円(4月評価額)
✅NISA預かり
28万7912円(3月評価額)
→33万0954円(4月評価額)
毎月3万積み立て含みます👌
💵💵💵
こちらは投資信託で見たグラフ👇




資産評価の変化、米国個別株編
ドル資産💰

各内容👇

さらに詳しく👇

✅IBM 1153.7ドル(合計購入費用)
→1442.4ドル(評価額)
288.7ドル増加
✅JNJ 1434.7ドル(合計購入費用)
→1642.0ドル(評価額)
207.3ドル増加
✅JPM 502.5ドル(合計購入費用)
→775.95ドル(評価額)
273.45ドル増加
✅KO 998ドル(合計購入費用)
→1085.2ドル(評価額)
87.2ドル増加
✅MCD 2170.4ドル(合計購入費用)
→2352.1ドル(評価額)
181.7ドル増加
✅PG 2045.1ドル(合計購入費用)
→1987.65ドル(評価額)
57.45ドル減少
✅TSLA 3906.5ドル(合計購入費用)
→6770ドル(評価額)
2863.5ドル増加
✅VZ 1166.4ドル(合計購入費用)
→1146.4ドル(評価価格)
20ドル減少
✅WMT 1985.85ドル(合計購入費用)
→2094.45ドル(評価価格)
108.6ドル増加
✅XOM 742ドル(合計購入費用)
→1178.8ドル(評価価格)
436.8ドル増加
ドル建て資産🧱
3月31日時点で購入資金額よりも
4369.8ドル増加の評価 💰💰💰
これらは購入した時の為替が若干違うので🙅♂️
合計購入費用が正確ではないです💦
こちらは米国個別株で見たグラフ👇

円グラフにはマイナス分も含む👇


まとめ
我が家の有価証券全体の資産を
グラフで表示するとこうなります👇


先月とはまた変わって
✅個別株式
テスラが中国での販売が雲行きが怪しくなり🌬☁
自動運転が作動しなかったのを理由に
モーターショーで抗議活動をしたり不買運動、
車載カメラの個人情報流出疑惑を政府が懸念するなど
風当たりが厳しいような印象で心配です
✅投資信託
ワクチン普及が進み💉
生活必需品系が伸びる兆候が見えるが
すべてではない印象
しかし市場全体としては
まだまだ伸びる予感がします🤨
ではまた❗😃👍
コメント