ここ最近よく見かけるUSB-C、従来と何が違うのか?

広告
こんなことを考えました

見かけることが増えているタイプC

ここ最近、

家電量販店で見かけることが多くなったのだが今までと

異なる形状のUSBの差込口を見かけた👁‍🗨

<strong>ワシ</strong>
ワシ

へぇ~、なんかまた新しい形状が出たのか~

としか思ってなかったが

輸入車の充電ポートが最近になって変わりはじめて、

その時にUSB-Cという名称を知った

従来のよく見かけるUSB端子(USBタイプA)
USB端子のイラスト(Type-C)
USB-C(USBタイプC)

このUSB-Cを調べてみると

今最も普及しているUSBの形状から

将来的にはUSB-Cに変更していくようです👆

今新車で販売されているドイツ車には🚗

充電ポートのほとんどがUSB-Cに変わりつつあり

これまでのUSBの形状では接続できないので

変換アダプターが必要になりつつあります

なぜUSB-Cに移行しようとしているのか

調べて分かったことを紹介しようと思います

USB-C(タイプC)のメリット

まずメリットは次のことが挙げられるようです

USB-Cのメリット
  1. 転送速度が従来の2倍
  2. 差込口の形状が上下の区別がない
  3. 充電から映像の出力までケーブル1つで対応できる

転送速度が従来のものよりも2倍速くなり

これまでデータをコピー、転送するのに

かかっていた数秒から数分の時間が大幅に短縮され

素早い送受信が可能となります

それに伴い、映像の出力まで可能となりました

映像の出力にはHDMIケーブルを使用する事が

多かったのではないでしょうか?🙁

それらもUSB-Cケーブルであれば

それらを1本のケーブルで全てまかなえます👍

<strong>ワシ</strong>
ワシ

となるとこれからはUSB-Cのケーブルさえ持ってれば

映像の出力に高速でデータの送信ができて

複数のケーブルを買う必要がなくなっていくわけだ

そして、上下の区別がないのも朗報でしょう

これまでのUSBは上下の区別があるので

向きを間違えると挿せなかったりしてイライラ😠

その問題も解消されるわけです

USB-Cのデメリット

USB-Cは2015年から登場した新しい規格であるがゆえに🎈

対応した機器がまだ少なく一部の機器にしか

搭載されてないので

普及している機器のほとんどが従来のUSBの形状です🔌

white usb flash drive on brown wooden table

その為、まだまだ変換アダプターが必要な場合が多いです

しかし、圧倒的に便利で汎用性の高い端子なので✨🔌✨

今後さらに普及し数年後には

販売されているほとんどの家電にもUSB-Cの形状が

採用されていくことでしょう

white and blue coated wires

いや~改めて自分の身の回りには興味深いものが

いっぱいですね

チョイチョイ見かけることが増えたなぁ~

と思うことを詳しく調べてみると

え?そうだったの?と驚くことから

そうだったんだ!と納得できると事が知れて👨‍🎓

日常が楽しくなりますね( *︾▽︾)

そんなことを思う自分なのであった

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました