11月中頃、半年ぶり?に十八楼へ🍴食事をしに行った。
食事をした理由はワシの父親👨が還暦を迎えたという事ので🎊👏家族で祝う、という理由だ。
まぁ、自分の父親が還暦を迎えたというのも感慨深いものがあるが

食事をした十八楼の料理も絶品だった。🍷🍽
前回行ったのは3月頃だったが👇
今回は時期も時間帯も違うのでどんな料理が出てくるか期待していたが

んん~味も素晴らしくいいが料理が出てくる量もボリュームたっぷりで今回も大満足でした。
十八楼・基本情報
まぁ、前回記事にした時も紹介したが
十八楼は創業から約160年が経ち、歴史と伝統ある宿泊旅館で詳しい歴史はホームページに記載してあります👇
江戸時代末期1860年 十八楼 創業
江戸時代、十八楼の前身は「山本屋」 であった(山本屋の創業時期は不明)。
山本屋の当主はかつて芭蕉が水楼名をつけた「十八楼」の遺跡が、時を経て風化し名句も忘れ去られてしまったことを嘆き、宿の名を「山本屋」から「十八楼」へと改称した。
大正時代 鵜飼の隆盛
第一次世界大戦後の日本は、好景気を迎え、十八楼を含めた長良川畔の旅館は関西方面からの鵜飼客を中心に賑わいを見せた。
これを機に五代目当主・伊藤末吉は、当時珍しかった3階建てに建て直し、大理石の大浴場や滝を設置した。
大正15年(1926年)の「岐阜商工名鑑」では「層閣新築眺望絶桂」と紹介されている。
昭和時代 復興・成長期
70年代の高度成長期には、周辺を買収しロビーの新築、宴会場や客室の増改築など施設の充実を図り、県下屈指の大規模観光ホテルへと成長させた。
平成時代 まちづくりと共生
十八楼を川原町の情緒を取り入れた和風旅館として改築し、観光ホテルから老舗旅館としてのブランディングする。
2010年には創業150周年記念事業として、明治時代の土蔵を移築・改築し、レストラン「時季の蔵」をオープン。2010年度に岐阜市都市景観奨励賞を受賞。(これ以降も2度受賞)
同年10月伊藤家より寄贈された、江戸時代の「洛中洛外図屏風」を修復し、岐阜市歴史博物館に特別展示された。同じく2010年度株式会社観光経済新聞社主催の「人気温泉旅館ホテル250選」に認定され、以降継続して「5つ星の宿」として選出されている。
参考:十八楼の歴史|お食事で選ぶ老舗旅館は長良川温泉十八楼|岐阜県 (18rou.com)
営業時間・場所
営業時間 | 17:30~21:00(ラストオーダー 19:30) ※新型コロナウイルス感染防止対策により、営業時間が実際とは異なる場合があります。 |
---|---|
場所 | 岐阜市湊町(十八楼前) |
電話番号 | 058-265-1551 |
ジャンル | 日本料理 懐石・割烹料理 |
---|---|
定休日 | 水曜、他月2回ほど不定休 |
駐車場 | 有 120台 |

十八楼にて承ります。時季の蔵のご予約とお知らせください。
場所
十八楼の場所:10 湊町 岐阜市 岐阜県 500-8009👇
主な駐車場は🚗🚗十八楼が経営する別館、十八楼 時季の蔵のすぐ隣に有ります。
十八楼 時季の蔵:〒500-8009 岐阜県岐阜市湊町10番地👇
こちらが駐車場ですね。


それなりに大きめな駐車場です🚗🚙🚕🚓

駐車場の隣に松尾場所の石像が有りますが彼もマスク着用ですね

十八楼・周辺
すぐ近くに長良川が流れていて非常に景色が良いです


この辺りの街並みは、このように昔の街並みが広がっています


十八楼・本館
十八楼ざっくりした外観はこのような感じです

昼間はこんな感じで街並みが素敵ですね(グーグルマップより)👇

夜になると、このような感じに変わるので風情があって良いですよ👇

十八楼、正面入り口

入り口を入ってロビーに案内されると広めなロビーが有りました。

年代的な雰囲気を感じますね。

今回用意してくださった部屋へ案内され到着すると・・・


広っ!!宴会場やん
そして、しっかりと料理が準備済みである

和室でよく見るかけるところ周辺👇

景色までも良好で贅沢ですな


良いんですかね?こんな広いところに案内されても?
十八楼・料理内容
今回、用意して頂いた料理はこのような感じのメニューで👇相変わらず聞きなれない料理名だ・・・

😏期待しかないわ

😳おお~

✅前菜
ザ・創作料理って感じ

なんか洒落たモノまで用意されてるな

器まで洒落てんなぁ~ 飛騨ホウレンソウらしい

良いですね~

✅口代わり
ゼリー?

謎の球体

ああ~祝いの席だからね

✅吸物
お吸い物に栗が有るとか🙄初めて見た

✅向付
創作料理定番、お造り

✅強肴
飛騨牛ローストビーフ🐮うほっ、米に合うヤツっ!!

ほぇ~

いつになったら米が運ばれてくるんですかね・・・

米は最初から置いてあったな・・・追加で米が欲しいぞ

✅焜炉
飛騨牛の牛鍋

😋

✅焼物
鮎の塩焼き!!
✅蓋物
次々に運ばれる料理たち

✅食事・香の物
締めは十八楼定番の鮎雑炊!!わさび昆布と合うヤツー!!

✅グラスデザート
デザートまで凝ってんなぁ、ゴチになります。

👏還暦祝いのケーキ🍰おめでとうございます。🎊🎉

みんなでお祝いして👨オトンも嬉しそうで何よりです。
ちなみにワシたち兄妹からは「久保田」という日本酒を🎉🎁プレゼントしました。

総評:メチャいい
十八楼は宿泊の価格をザっと見ると、おそらく高級旅館になるが

そんな高級料理を宿泊なしで食べられると思うと

そりゃ、良いですよっ!!
料理だけでなく周辺の景色も良いので贅沢なひと時を味わえるので🎊家族の祝い場所としてもってこいですね。
今回お邪魔させていただいたときは非常にお客さんが多く👨👩👦👨👩👧、十八楼は非常に人気だとロビーの様子を見ても分かりました。

そのうち宿泊してみようかな??
ではまた❗😃👍
コメント