我が家はここしばらく外食ができていない
遠出の宿泊もしてないので先日、予約を取って家族3人でディナーを楽しむことにした

お邪魔させていただいたのは岐阜県にある老舗旅館
「十八楼」のレストラン「時季の蔵」だ
こちら十八楼ホームページ👉:【公式】長良川温泉十八楼|岐阜県の老舗旅館|ベストレート保証 (18rou.com)
こちらでディナーを頼んだ
老舗旅館「十八楼」時季の蔵・基本情報
十八楼は創業から約160年が経ち、歴史と伝統ある宿泊旅館で詳しい歴史はホームページに記載してあります👇
江戸時代末期1860年 十八楼 創業
江戸時代、十八楼の前身は「山本屋」 であった(山本屋の創業時期は不明)。
山本屋の当主はかつて芭蕉が水楼名をつけた「十八楼」の遺跡が、時を経て風化し名句も忘れ去られてしまったことを嘆き、宿の名を「山本屋」から「十八楼」へと改称した。
地域の宝を再興し、芭蕉が残した文化の種を守ろうとした。
明治時代 川湊として栄える
現・川原町周辺は当時、「中川原湊」と呼ばれ、舟運による物流拠点として繁栄し、長良川に船橋ができた。
明治七年につくられたことから明七橋と名付けられたこの橋は、長良川に架けられた最初の橋である。
木材、和紙、織物などが持ち込まれ、当館周辺は舟夫や商人で賑わった。
大正時代 鵜飼の隆盛
第一次世界大戦後の日本は、好景気を迎え、十八楼を含めた長良川畔の旅館は関西方面からの鵜飼客を中心に賑わいを見せた。
これを機に五代目当主・伊藤末吉は、当時珍しかった3階建てに建て直し、大理石の大浴場や滝を設置した。
大正15年(1926年)の「岐阜商工名鑑」では「層閣新築眺望絶桂」と紹介されている。
昭和時代 川湊として栄える
1944年、十八楼は軍に接収され、岐阜公園内に設置された航空本部の将校宿舎となった。1945年7月9日岐阜大空襲を受けるも、十八楼および川原町界隈は戦火をまぬがれた。
戦後、六代目当主・伊藤久子は妹・友子と協力しながら食糧難・住宅難の中、十八楼の復興に努力した。
昭和時代 復興・成長期
1944年、久子は大橋公平と結婚、公平氏とその実弟・大橋正の経営参画により、十八楼の新しい歴史が開かれた。
七代目当主となった公平は、個人であった宿の経営を合資会社を経て株式会社とし、自身は代表取締役に就任した。
70年代の高度成長期には、周辺を買収しロビーの新築、宴会場や客室の増改築など施設の充実を図り、県下屈指の大規模観光ホテルへと成長させた。
平成時代 まちづくりと共生
伊藤善男が八代目当主に就任。
同時期に川原町の往年の風情を残すことを目的としたまちづくり会が発足する。十八楼を川原町の情緒を取り入れた和風旅館として改築し、観光ホテルから老舗旅館としてのブランディングする。
2010年には創業150周年記念事業として、明治時代の土蔵を移築・改築し、レストラン「時季の蔵」をオープン。2010年度に岐阜市都市景観奨励賞を受賞。(これ以降も2度受賞)
同年10月伊藤家より寄贈された、江戸時代の「洛中洛外図屏風」を修復し、岐阜市歴史博物館に特別展示された。同じく2010年度株式会社観光経済新聞社主催の「人気温泉旅館ホテル250選」に認定され、以降継続して「5つ星の宿」として選出されている。
引用:十八楼の歴史|お食事で選ぶ老舗旅館は長良川温泉十八楼|岐阜県 (18rou.com)
受け付けは電話予約のみ
そんな歴史ある旅館のレストランにて、宿泊ではなくディナーのみをご馳走になるということで
お店の予約をしたところ
📠📞どうやら電話予約のみの受付で☎しかも完全予約制だ
営業時間・場所
基本情報はこの通り👇
営業時間 | 17:30~21:00(ラストオーダー 19:30) ※新型コロナウイルス感染防止対策により、営業時間が実際とは異なる場合があります。 |
---|---|
場所 | 岐阜市湊町(十八楼前) |
電話番号 | 058-265-1551 |
ジャンル | 日本料理 懐石・割烹料理 |
---|---|
定休日 | 水曜、他月2回ほど不定休 |
駐車場 | 有 120台 |
(十八楼にて承ります。時季の蔵のご予約とお知らせください。)
普段、宿泊した時しか食べれないようなディナーを食べられるので非常にありがたい🙏

時季の蔵は約130年前の土蔵を曳家(ひきや)という伝統工法で80m移築し土壁を再現したらしく
なんだか歴史を感じる内装の店内でした👇
十八楼・時季の蔵ディナー料金
料金は公式サイトにこのようにありました
6,000円より(会席料理)2名様以上から承ります。
7,000円のお料理もご用意しております。
ということで今回は、1人7000円のコース料理を3人で🧑👩👨いただくことにしました😋
気になるお値段は・・・
お会計は1人7000円+税と
飲み物代プラスで合計24750円でした

お店周辺・駐車場
日が暮れて暗いですがお店の周辺の街並みは素敵です✨

グーグルマップでみた周辺👇

駐車場は大きく書いてありました

駐車場(夜なので暗っ!!)

グーグルマップの写真👇

お店の外観はこんな感じだ


グーグルマップの写真の方が分かりやすい・・・

時季の蔵・料理内容
献立はこちら👇

案内されたのは2階で
天井の作りが近くで見れて新鮮です
お楽しみのディナー🍽😋
✅お通し
胡麻豆腐
✅前菜
汲み上げ湯葉とろろ
錦糸巻き蟹胡麻棒寿司
花弁百合根
公魚おかき揚げ
栗百合根金団
浅利菜の花蕗味噌和え

創作料理って普段目にしないから見た目がいつも斬新な印象だよね、味はやっぱり美味い😋

✅吸物
蛤真薯清まし汁 薄葛仕立て
✅向付
本日のお造り盛り合わせ

刺身の手前にあるのが右から特性醤油、隣が卵白を混ぜた特性醤油


豪華だ!!刺身のすべて触感がプリプリしてるっ🤣

✅焼物
鰆の西京焼き

麩(?)がめちゃくちゃ滑るw
取り分け皿に取り分ける

✅焜炉
【十八楼名物】
飛騨牛の牛鍋

スープも出汁が効いてて美味い、ご飯🍚来ねーかな??

✅強肴
飛騨牛ローストビーフ

✅蓋物
ぜんまい湯葉オランダ煮

✅酢の物
ずわい蟹ゼリー寄せ

今までに1度も食べたことなかったが酸っぱいことに驚いた、というか酢の物って書いてあるの見落としてたわ😅

✅食事
鮎雑炊 ※岐阜県特産米美濃ハツシモ使用
✅香の物
飛騨・美濃伝統野菜
飛騨紅かぶの赤か漬け
わさび昆布 セロリ浅漬け

(わさび昆布を食べて)ゴホッゴホッ!
わさび昆布は割と強力にわさびが・・・

わさび昆布を単体で食べるとかなり強かったが鮎雑炊には相性ピッタリでした

✅デザート
グラスデザート

総評:宿泊無しでも食べれる豪華創作料理ディナーは最高
非常に美味しく頂けて大変満足です😂🙇♂️

宿泊せずに豪華な創作料理が食べれると思うと贅沢じゃね?これは来る価値アリアリだわっ!!
宿泊客なのかディナー単体で来てるのか分からんかったけど、お客さんが多かった印象だ🙄
3月の終わりの時期だからなのか?
レストラン内部は風情があって大変満足度は高いです。

ココでしか味わえない料理、雰囲気・・・これはもう1回来たくなるわ

ありがとうございました
ではまた❗😃👍
リンク:十八楼ホームページ👉:【公式】長良川温泉十八楼|岐阜県の老舗旅館|ベストレート保証 (18rou.com)
場所
コメント