【運用状況】ワタシのダラダラ投資状況 2021年2月

広告
企業

先月の1月に続き2月の有価証券資産状況を発表しようと思う

市場全体は伸びているが業種別ではいくつか下がった

先月から変化したことは

✅投資信託では

積み立て分の3万増資し

(損益には大きく影響しません

S&P500インデックスファンド

全世界株式インデックスファンド共に

株式市場がまだまだ好調で

投資信託先の基準価格が先月より上がり

資産評価が4ほど伸びました

✅🗽🍔外国個別株式では🍟

買い付けは特にありませんでしたが

いくつかの株式の損益が変化しました

先月と比較して大きく変わりました

増加トピックス

JPモルガンチェース(銀行系)

取引価格が90ドルほど上昇

エクソンモービル(エネルギー系)

160ドル上昇しました

減少トピックス

生活必需品系の

マクドナルド、P&G、ウォルマート

取引価格が先月よりさらに減少

もっとも大きく下がったのが

ハイテク株の

テスラ

先月は4400ドルでしたが今月2800ドルへと

大きく減少しました😅

まとめるとこんな感じです

2月度トピックス

投資信託

✅S&P500インデックスファンド

毎月1.5万購入

✅全世界株式インデックスファンド

毎月1.5万購入

資産評価が4万ほど増加

個別株式

✅取引価格増加

JPモルガンチェース(銀行系)

エクソンモービル(エネルギー系)

✅取引価格減少

マクドナルド(生活必需品系)

P&G(生活必需品系)

ウォルマート(生活必需品系)

テスラ(ハイテク)

資産評価の変化、投資信託編

まずは投資信託の日本円資産💵

こちら日本円累計資産額です👇

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

円建て資産💵

特定預かり70万5316円(1月評価額)

74万4131円(2月評価額)

NISA預かり20万2290円(1月評価額)

24万0460円(2月評価額)

毎月3万積み立て含みます

💵💵💵

こちらは投資信託で見たグラフ👇

順調に増えていってます🤗♬

資産評価の変化、米国個別株編

ドル資産はこうなっています💰

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

✅IBM 1153.7ドル(合計購入費用)

→1189.3ドル(評価額)

35.6ドル増加

✅JNJ 1434.7ドル(合計購入費用)

→1584.6ドル(評価額)

149.9ドル増加

✅JPM 502.5ドル(合計購入費用)

→735.85ドル(評価額)

233.35ドル増加

✅KO 998ドル(合計購入費用)

→979.8ドル(評価額)

18.2ドル減少

✅MCD 2170.4ドル(合計購入費用)

→2061.4ドル(評価額)

109ドル減少

✅PG 2045.1ドル(合計購入費用)

1852.95ドル(評価額)

192.15ドル減少

✅TSLA 3906.5ドル(合計購入費用)

→6755ドル(評価額)

2848.5ドル増加

✅VZ 1166.4ドル(合計購入費用)

→1106ドル(評価価格)

60.4ドル減少

✅WMT 708.5ドル(合計購入費用)

→649.6ドル(評価価格)

58.9ドル減少

✅XOM 742ドル(合計購入費用)

→1087.4ドル(評価価格)

345.4ドル増加

ドル建て資産🧱

3月1日時点で購入資金額よりも

3174.1ドル増加の評価 💰💰💰

注意)これらは購入した時の為替が若干違うので🙅‍♂️

合計購入費用が正確ではないです💦

こちらは米国個別株で見たグラフ👇

円グラフにはマイナス分も含む👇

2月にはテスラの取引価格下落で

大きく評価額が下がった

まとめ

我が家の有価証券全体の資産

グラフで表示するとこうなります👇

先月とは打って変わって

生活必需品系が伸びているが📈

ハイテク業種が下落する兆候がみられ📉

テスラの取引価格が先月より大幅に下落し

米国株式評価価格が

1月時点の評価よりも約20万ほど下落

投資信託のほうはまだまだ順調にダウ平均が伸びて📊

低金利政策延長の影響か

銀行株が伸びている

ついにハイテクから生活必需品やエネルギー系の

景気回復局面に入る兆しなのか?

ビットコインもテスラの15億ドル分の大量買い付けで

爆上がりしたのは記憶に新しいですね

それにしても昨年に公募増資で

投資家からお金を集めておいて

そのお金でビットコイン購入とは

すごい事するもんですね😅

自分としては

4月から勤め先の年金財形が解約されるので

代替え案を決定し

早めに行動を起こそうと思います

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました