4月になって何かと世間的には新生活の始まりになっているが、我が家は特に変化はなく
子供が増えて新生活の始まりと考えるとすでに5か月前から始まっている。子供が居る生活も慣れてきたが大変なことに変わりはない・・・

今月から変えた事と言えば
ヨッメには何かと👶子供の面倒を見てもらっているし、毎日子供と一緒に居て、休みなく働いていると思うと😥息抜きと言うかご褒美✨みたいなのがあって当然だと思うのでチョイとお小遣いを緩くした。

そんなワケで、食費とヨッメのお小遣い配分を変えたことで名目としての支出が変化した結果、食費が増え、交際費(ヨッメお小遣い)が減った。減ったというか日用品扱いにした。

子供用の道具やらミルク、オムツ、ヨッメお小遣いを日用品扱い。そして支出が増えた・・・
先月はこちら👇
2022年3月給与分、我が家の支出結果
集計期間は3月25 日~4月24日
結果は次の通り👇


先月はこちら👇


今月支出合計は15万3527円・先月は21万4923円
収支トピックス
✅全体的に支出額が減少する

実際は減ったように見えるだけで、支払いが先送りになっている。
電気代が高く、食費が下がった。
電気代は冬場にヨッメの部屋は暖房をつけっぱなしにしていたことで電気代が凄い事になった。家の中が寒く、暖房を使わないと子供が風邪を引くかもしれないのでしょうがない。
食費が3万7000円で、やたらと少ないように見えるが
3月終わりごろから食費をクレジットカード払いに切り替えたことで今月の支払いが減ったことで今月は支払額が少ないように見えるが来月が大変そうだ・・・

今月の振り返り
もうすぐ5月になるがこれから先、自動車税、NHK受信料支払い、自動車保険、車検などお金が無くなっていくイベント尽くし。

絶望的な・・・
貯蓄できる時期が過ぎてしまい、ジュニアNISAの枠もそろそろ使い始めないとヤバそうな予感。
今年は保有する投資信託を一部売却することで、積み立てNISAとジュニアNISA分は確保できそうだが来年はどうしたものか・・・

戦略練り直しも考えておかねばならぬ
参考資料
我が家の平均支出目安と支出内容の目安👇
✅食費
7万0000円:大人3人分
✅日用品・美容品・医療費
合算で1万0000円:トイレットペーパーや入浴剤など
✅交通費
2万5000円:自動車2台分のガソリン代
✅光熱費
通年平均2万5000円:自宅電気と倉庫電気
✅通信費
1万5000円:携帯2代分、コミュファ光wi-fi、月額課金
✅交際費
3万0000円:嫁さんお小遣い、勤め先までの交通費
✅自分お小遣い
2万0000円:趣味、ごはんなど
合計目安19万5000円、※あくまでも目安です
まとめ・集計結果グラフ化
2022年度支出の状態をグラフ化

内訳割合をグラフ化
今月度👇

先月はこちら👇

各支出の推移


まもなく投資信託を売却してジュニアNISA用の資金を確定すべきか・・・?
そんな感じっ
ではまた❗😀👍
コメント