【運用状況】ワタシのダラダラ投資状況2022年5月・買戻しによる株価反発、世界のインフレ率

広告
企業

6月が始まり、今も続くウクライナ侵攻

ウクライナ侵攻は非常に長引く予感があり、誰にとっても予想通りになる事は無く情勢は不安定のまま。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

ウクライナ、ロシアの双方にとっても予定外の事態ばかりですね。

株式市場ではアメリカの金利上昇(利上げ)によって株価が急落し、5月終盤になって買い戻しで反発している様子

しばらく株価が上昇した後で、今度は高くなってゆく金利の影響でまた下落していくかと思われる。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

不安要素が非常に多く、海外ではインフレも凄まじく予想が難しい

それでは5月の資産状況を発表しよう!📣

先月の状況はこちらです👇

広告

海外では加速するインフレを抑制のため徐々に利上げを始める

6月になってから様々な食品、生活必需品等が値上げを開始した。

日本でもインフレみたいなものを実感できるほどに影響が出始めているが、海外ではインフレが急加速している

こちらは米国の金利とインフレ率を表したグラフだ👇

金利とインフレ率推移(チャート・変動要因)【①先進国】 – ファイナンシャルスター (finance-gfp.com)

政策金利とインフレ率は基本的には逆の動きをする傾向にある。

これまでインフレ率を2%前後ほどになるように、金利を調整しているのが分かる。しかし2021年あたりから急激にインフレが加速している

コレを抑えるために金利をあげようとしているワケだが果たしてどこまで金利が上昇するのかまだ分からず・・・

<strong>ワシ</strong>
ワシ

予想ではそこまで上がらない見通しとの事だが不安要素が多く、まだまだ分からないようだ。

ヨーロッパでも急激なインフレが起きていてあらゆるモノの値段が上昇中だ。👇

金利とインフレ率推移(チャート・変動要因)【①先進国】 – ファイナンシャルスター (finance-gfp.com)

ちなみに日本なんですが、こんな感じ👇

金利とインフレ率推移(チャート・変動要因)【①先進国】 – ファイナンシャルスター (finance-gfp.com)

日本はそこまで大きくインフレが進んでいなく、なんだか海外との温度差を感じますね。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

景気を抑制しすぎると不景気になるので中央銀行の腕の見せ所ですな

投資信託

ダウ平均値の下落は継続、見る見るうちに資産が目減りしていく😭

ダウ平均が3万5000近辺に到達したら投資信託を売却して積み立てNISAの分を確保する予定だ。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

どこまでダウが戻るのか見極めが難しい・・・タイミングを逃したら大損しそうだな😟

地球のイラスト(アジア中心)

外国個別株式

そういえば数週間前までイーロンマスクがツイッター買収で大立ち回りして、1株1000ドル近かったテスラ株が気づけば700ドルほどに・・・

<strong>ワシ</strong>
ワシ

やってくれたなイーロンマスク・・・

しかし短期の株価を見て売却するつもりはない。いつも通り長期で運用して気長にやっていくだけだ❗

アメリカ柄の傘のイラスト
若葉の生えた地球のイラスト

為替状況※6月1日時点

資産評価の変化・投資信託編

日本円累計資産額

まずは投資信託の日本円資産💵

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

円建て資産💵

✅特定預かり

104万5115円 (4月評価額)

→103万5133円(5月評価額)

✅NISA預かり ※毎月3万積み立て分を含みます

81万0074円 (4月評価額)

83万6122円(5月評価額)

💵💵💵

投資信託運用グラフ

資産評価の変化・米国個別株編

ドル資産

各内容👇

さらに詳しく👇

注意

これらは購入した時の為替が若干違うので🙅‍♂️合計購入費用が正確ではないです💦

米国個別株グラフ

増加した資産額の割合グラフマイナス分も含みます👇

まとめ

我が家の有価証券全体の資産をグラフで表示するとこうなります👇

そんな感じです

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました