8月が始まり、6月以上に7月は金融市場ではいろんな動きがありました。
7月14日頃、アメリカの消費者物価指数が市場の予想を上回り急速に円安が進む

しかし、7月終わり頃になると金利引き上げペースが緩みそうな見通しが分かると、今度は円高に・・・

情勢は非常に不安定だ・・・
それでは7月の資産状況を発表しよう!📣
先月の状況はこちらです👇
アメリカ中央銀行、利上げのペースを緩める方向
7月28日アメリカの利上げが0.75%引き上げ決定したワケだが、パウエル議長が今後の利上げぺースを弱める可能性の発表をしました。
この影響で、今までとは逆に円高ドル安が短期間で進み
一時、1ドル139円まで進んだ円安が1ドル130円近くまで進みました。
利上げは12月頃には利上げ無しの見通しもあって、株価の持ち直しも見え始めた感じかな?

ここに来て投資信託売り時のタイミングか?チャンスかも…
投資信託
7月はこれまでとは異なり、株式市場は底打ちした動きもあって株価が少しづつ戻り始めたような動きになってきた。
そうは言ってもNASDAQ、S&P500の指数は年明けから25%近くマイナスになっている事には変わりはない

円安の影響で投資信託の基準価格はある程度維持できているのでそれがせめてもの救いか…

外国個別株式
ハイテク系企業の決算が続き、その影響によって株価が変動した。

これまで売られてきた株の買戻し?
テスラは決算が好調だったようでこれまで大きく値を下げて1株700ドルほどだったが900ドル近くまで値を戻して来た
ただ、どの企業も中国のロックダウンが影響して成長率はどこも好調とは言えない模様


為替状況※8月1日時点

資産評価の変化・投資信託編
日本円累計資産額
まずは投資信託の日本円資産💵

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

円建て資産💵
✅特定預かり
→ 101万4264円 (6月評価額)
→106万6105円(7月評価額)
✅NISA預かり ※毎月3万積み立て分を含みます
84万9326円 (6月評価額)
→95万9548円(7月評価額)
💵💵💵
投資信託運用グラフ



資産評価の変化・米国個別株編
ドル資産

各内容👇

さらに詳しく👇

これらは購入した時の為替が若干違うので🙅♂️合計購入費用が正確ではないです💦
米国個別株グラフ
増加した資産額の割合グラフ・マイナス分も含みます👇



まとめ
我が家の有価証券全体の資産をグラフで表示するとこうなります👇


そんな感じです

コメント