【試験会場をレビュー】中部安全衛生技術センターへ第1種衛生管理者試験を受けに行ったのでレビューしてみた。

広告
お出かけ観光

2021年12月2日、第1種衛生管理者の試験を受けるために愛知県東海市加木屋町へやってきた。

ワシは岐阜県に住んでいるので何か用事が無いと、この辺りに来る事はほとんどないが

せっかく東海市に来たので試験会場をチョイとばかし📝レビューしてみようと思う。

乗り降りのポーズの人のイラスト(男性・前向き)

実際に行ってみると何処にあるのか、よく分からんかったりしたので道案内含めて参考になればと思います。

広告

第1種衛生管理者とは

まず、衛生管理者とはこのように説明されてます。

職場における労働者の健康障害を防止する専門家のことで、週1回の職場巡視、職場内の健康異常者の発見及び処置、安全衛生教育及び健康診断の実施のための企画立案等が主な業務です。

労働安全衛生法第12条により、労働者50名以上の事業場には最低1名の衛生管理者を置く必要があります。 これは、各種団体、組合・特殊法人・学校法人・病院・民間企業を問いません。
また製造業・販売業などの業種にかかわらず、すべての業種において選任する義務があります。
また衛生管理者は、該当事業場の専属でなければならず、他の事業場(支店、営業所)との兼任はできません。 選任義務を怠りますと、同法第120条により、50万円以下の罰金に処されます。

事業場の規模必要な衛生管理者数
50人 ~ 200人1人以上
201人 ~ 500人2人以上
501人 ~ 1,000人3人以上
1,001人 ~ 2,000人4人以上
2,001人 ~ 3,000人5人以上
3,001人 ~6人以上

🤔まぁ、なんかイロイロ書いてありますが要するに

政府
政府

50人以上労働者が居るところは衛生管理者を1人選んでおけよ!?やらなかったら罰金にすっからな?

ってワケです。

さらに衛生管理者には第1種・第2種があります。

業種によって衛生管理者の仕事ができる・できないの区分けがあり👇このように分けられてます。

業種区分50人以上の事業場10人以上50人未満の事業場
農林水産業・鉱業建設業・電気業・ガス業・水道業・熱供給業・運送業・自動車整備業・機械修理業・医療業清掃業・製造業(物の加工業を含む)第1種
衛生管理者
安全衛生推進者
上記以外の業種第2種
衛生管理者
衛生推進者
政府
政府

なんか危なそうな仕事は第1種しかやったらダメだからな?

ってな具合で衛生管理者にもランクみたいな種類があります

同世代カーストのイラスト(男性)

中部安全衛生技術センター

安全衛生技術センターを運営するのは公益財団法人安全衛生技術試験協会

公益財団法人安全衛生技術試験協会(あんぜんえいせいぎじゅつしけんきょうかい)は、厚生労働大臣の指定を受け免許試験などを実施している公益法人で1976年(昭和51年)設立🏢🏗とされてます。

黒服にサングラスの集団のイラスト

中部安全衛生センターは様々な試験を行っていて、🙄なんとこれだけの試験👇を受け付けているようです。

試験会場のイラスト

場所

中部安全衛生技術センターはマップ上ではこちらです。

地図を見ると、なんか川?らしきところの隣にあります

何でこんなワケ分からんところにあるんやコラ

と言いたくなりますが

<strong>ワシ</strong>
ワシ

理由はよく分からんです

<strong>ワシ</strong>
ワシ

まぁ、初見で会場に行こうとすると😩「入口どこやねんっ!!」ってなります。

施設正面外観はこんな感じで、公民館っぽい雰囲気です。

アクセス方法

会場へアクセスする道としてはこんな感じで💁‍♂️

西側の道路から来るか東側の道路から来るかのどちらかでしょう

今回ワシは西側から来たのでそちらを説明します。

拡大するとこんな感じで行くことになるんですが目印としては

で囲ったところにローソンがあるのでそこを目印✅に曲がり、川を渡るといった具合です。

まさにこの交差点ですね。👇

よく見ると案内表示がありますね。

マップ拡大

交差点を曲がるとこのような道になります。

少し走ると橋があるので川を渡ったら川沿いに曲がります。

すると会場が見えてきます。

ただ、駐車場は正面では無く正面玄関の裏側にあります。

ここが入り口ですね。

中部安全衛生技術センター施設内部

試験当日はやはり車が多く🚕🚗🚗🚙🚐、車で来る🚗💨場合は少し早めに来ることをお勧めします。

こちらは正面入り口玄関

何の試験を実施するのか書いてあります。

案内がしっかり表示されていてわかりやすいですね。🚽トイレの表示ある。

第1種は2階が試験会場になっていて自販機☕🍵もしっかり完備でした。

試験会場へようこそ❗❗

付近にアンケート用紙があったので、ついでに書いて投函しましたぞ

会場周辺はお店が少なく、お昼は食べずらかった

気になったのは試験会場周辺に食事🍴ができるお店が少なく、試験開始が13時🕐という事もあり

少々遠い場所で食事するしか方法が無いのが不便でした。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

まぁ、試験会場周辺に何も無いのはココに限った話では無いですが・・・

ちなみにワシは試験会場から南へ行った「すき家」で昼食にしました。

(。´・ω・)ん、よく見ると時計壊れてね?確か12時だったはず・・・
<strong>ワシ</strong>
ワシ

ココでさえ意外と距離があったが・・・

といってもローソンがありますし、サガミ、焼き肉、スシローなど同じ距離くらいであれば他にもお店は有ります。

ファーストフード店のイラスト

それにしても岐阜県からなかなかに距離があったので😅ぶっちゃけ、遠いし時間がかかるし、お金がかかるので何度も来たいところでは無いですね。

退屈そうにスマホを使う人のイラスト(男性)

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました