先日受けた第一種衛生管理者試験だが
まぁ、見事不合格となった

これで試験は2度目の不合格となったワケだ
試験1回目不合格の記事👇
運が無かったのか?それとも努力が足りないのか?
運が無かったのか勉強不足なのか?もうよく分からんが
合格した人たちの話を聞くと

え?とにかく過去問題をやる事やな~
というアドバイス通りにワシもひたすら過去問題を取り組んで試験をやったのだが📚📝
それが2回受けて不合格という結果になった

もう何なのか?過去問をどこまでやっても分からない問題が数問は必ず出てくるから運ゲー要素すらある
どれほど過去問をやっても試験本番では見たことない問題が一定数出てくる
前回の記事でも紹介したが第一種衛生管理者試験の科目問題数は44問あり科目がこんな感じだ👇
- 関係法令(非有害業務) 7問
- 関係法令(有害業務) 10問
- 労働衛生(非有害業務) 7問
- 労働衛生(有害業務) 10問
- 労働生理 10問
1回目の受験では過去問題の遡る期間が甘かったから2回目はもっと過去まで遡って行けば合格すると踏んでいたが
そのおかげなのか?前半の科目である関係法令の問題は大半が解けた😏
しかし、後半の労働衛生・労働生理については、またしても見たことない単語のオンパレードだった。

もう、運が無いのか勉強が足りないのかよく分からんのだが・・・

2回受験して不合格。そこで思ったのが

もういいわ、諦めよう
正直言って、この衛生管理者の資格は主に管理職(主に課長など)が必要な資格で必ず必須になるとは限らない。むしろ必要なさそうな・・・
ワシは人を評価する職に向いているとも思ってない😒
これ以上関わるのはコスパが悪い
受験しようと思ったのは将来的にどこか別の就職先を探すときに役に立てばいい。くらいにしか考えていなく、今の勤め先で出世の為に取っておこうとも考えずに暇つぶしレベルでやっていた。
勤め先から

受験して資格を取ってこい
とも言われたわけでは無いので、ぶっちゃけ取れなくても(今は)なんの問題も無い

もちろん必要な時になれば🏹🛡⚔全力で迎え撃つが、暇つぶしで2回受験してダメだったので
これ以上時間をかけて将来役に立つか分からん資格に時間を使うのはコスパが悪い
そんなワケで次回受験するのか分からんがとりあえず近日受験する気力がなくなったので、その分違う事に時間を使おうと思う。

ワシも今年は勤め先で新入社員の教育とか子供の教育とか別の事に時間を使いたい。
ワシの事なので定年まで会社に居ると思ってないし

ある程度の資産額に到達したらヨッメと一緒に週3とかでバイトをしながら生活していそうだ
自由に意思決定ができる人生を目指してお金を貯めている。会社に勤めているのはある意味暇つぶしでもある。
次はどんな暇つぶしをしようかね~?
ではまた❗😀👍
後日談
合格発表から数日後
試験結果が送られてきたが案の定、不合格

せっかく忘れかけとったのに思い出させるなしww
結果はこうだ
- 関係法令(非有害業務) 56/80
- 関係法令(有害業務) 64/80
- 労働衛生(非有害業務) 30/70
- 労働衛生(有害業務) 30/70
- 労働生理 50/100
合計400点満点中230点(合格ラインは240点)

あと10点っ!!!!!

またしてもギリギリ不合格
ちなみに前回は214点

もうええわっ!
コメント