自分は携帯電話の充電は小まめにしないほうで
年数が経つにつれて
どんどん劣化していくバッテリー🔋🔌📱
ある時、

劣化し過ぎで電池20%ぐらいで電源落ちるし
マジでうっとしいわ
などと思い

そういえば、みんなどういうタイミングで
充電してるん?
というか、劣化防げる効率のいい充電のタイミングって
結局いつなわけよ?
というわけで
調べてみたぞ😮❗
充電のタイミングで寿命が変わる
とりあえず長持ちさせる方法をまとめてみる
- 高温な環境に放置しない
- 満充電にしない
- バッテリー充電終了から次に充電までの消費量の幅を小さくする
- バッテリー0%で放置しない
- なるべく100%と0%の状態にしない
- 充電しながら使用しない
- 充電回数を減らす
まとめるとこんな感じでだったぞ
( •̀ ω •́ )✧
どうやら
携帯に搭載されるリチウムイオン電池は
バッテリーが80~20%の間が
最も良いパフォーマンスを発揮し💪
100%や0%の状態を避けることが
劣化を防ぐ効果があり
100%の状態は電池に負荷がかかり
この状態が過充電状態とされているらしい⚡
0%の状態もまた同じように電池に負荷がかかり
この状態は過放電状態というとか・・・⚡

説明があったところを見て
簡単にまとめると
充電タイミングの最適解
- 20%以下になったら充電のタイミングで充電開始する。ただし0%にならないように気を付ける
- 100%になる前に充電をやめる
コレが良いようです
バッテリーがどんな感じかというと
まとめるとこうですか?
100%
元気すぎてパワーが体から漏れ出る


80~50%
パフォーマンスが1番良く、ようやく慣らしが終わったくらい


50~20%
徐々に疲れ始めたがまだモチベーションが継続できる


20~0%
エネルギーチャージが至急必要で要休憩


といったところでしょう!(多分)
充電中にも劣化させない

他にもやってはいけないのが
充電中に携帯を使用しないこと
この状態は熱が発生して高温になりやすく💥
これは上で書きましたが
高温を避ける行為が劣化を防止できるように
この状態を避ける為だそうです
他にもある劣化を防ぐ手段
劣化する要因は他にもあるようで
消費電力の高い行為も該当するようですぞ
たとえば
- ✅スマホのライトを頻繁に使う
- ✅液晶画面の光度を明るくする
その他気を付けることは
バッテリー充電する時に
ケーブルの抜き差し回数が多いと
徐々に端子が劣化していくので
なるべく無線充電にするなど対策があるぞ
こちらも気を付けたいですね

バッテリー消費量には指標があるようで
劣化度合いの目安になるかもです👇
Appleのリチウムイオンバッテリーは、いつでも好きな時に充電できます。再充電の前に電力を完全に使い切る必要はありません。またAppleのリチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使えます。バッテリー容量の100%に相当する電力を使い切ると(放電すると)1回の充電サイクルを完了したことになりますが、必ずしも1回の充電ごとにすべてを使い切る必要はありません。
例えば、バッテリー容量の75%を1日で消費し、夜のうちにフル充電したとします。翌日25%を消費する、すなわち合計100%消費すると、2日で1回の充電サイクルを完了したことになります。1回のサイクルを完了するのに数日かかることもあるかもしれません。どんな種類のバッテリーも、ある程度充電を繰り返すと容量が減っていきます。リチウムイオンバッテリーなら、充電サイクルを完了するごとに減る容量はわずかです。製品によって異なりますが、Appleのリチウムイオンバッテリーは、充電サイクルを数多く繰り返しても本来の容量の少なくとも80%を維持するように設計されています。
一般的にリチウムイオン電池は
約300回サイクルの充電で約2~3割
500回サイクルで3~5割程度バッテリーの容量が劣化する
といわれています。
結局は自分次第、充電のタイミングも人それぞれよ

へ~そうなんだ
でも全部気にしてたらストレス貯まりまくるなw
調べてみるもんだな
こんな事、普通そこまで気にしないけど
非常に身近にある必需品だから
知っておくと為になるわ~🤳
ワシはやっぱり80%~20%の間で使うのが
1番気楽に使えそうだから今度からそうしよ
ではまた❗😃👍
コメント