先日、勤務先で仕事をしていると
🥱なんだかがっかりしたような、😮❗問題が起こってる場所がはっきりしたことで疑問が晴れたような🌞で、何とも言えない事が起きた。
社会人としてワシはまもなく10年目で

世の中はこんなもんだよね~

こういう事を言いつつも実態としてはこうだよね~
みたいな事を知る機会が増えてきたのでこれも社会がどんなふうに動いていて、問題としてあるのが何なのか垣間見えることもチョイチョイ感じるようになってきた
交代勤務によるプラント操業の流れ
ワシは製造業に勤めていて、現場というかプラントの運転業務的な仕事をしている。

4班3交代の操業をしていて、
- 朝方勤務🌅
- 夕方勤務🌇
- 夜方勤務🌜
の3パターンで勤務しプラントを24時間稼働させているワケだ。
24時間を3つに分けているので8時間ごとの勤務をして交代するという流れである。

そんな感じで操業しているので、業務の流れがこの3つの時間帯を目安に決まっている。
例えば、朝に製造・夕に包装・夜に次の準備
みたいな感じで製造予定が決められているわけだ。

交代勤務の責任を持つべき業務の範囲
8時間ごとの交代ということで、🕒勤務時間が厳密に決まっている。その関係で勤務時間である8時間で業務を遂行しなければなければならないという雰囲気がある。
そうしなければ、勤務する担当者がどこまでが責任を持って本来やりきらなければならない範囲なのかよく分からなくなる。

それに勤務時間内にやり遂げなければ、結果的に次の勤務者がその業務をやらなければならないし、こなすべき業務の量が増えるワケだ。🛠⚒📚📚🧱
なので自然と勤務時間である8時間以内に遂行すべき業務をやってこそ、担当する業務を責任もってやっていると📝評価できるので現状そんな雰囲気が現場にはある。

同じ給料なら同じ業務の量をこなすべき
生産計画が決められているので、その予定通りに業務こなすのが労働の契約であり、責務であろう。
でなければ同じ業務(労働)👷♂️👷♀️をしているにも関わらず、遂行する業務の量が人によって異なってくる。
🤔そうなるとどうなるか?👇
同じ給料💰💴をもらっているにも関わらず、なぜか遂行する業務の量が人によって変化するので不平等な状態が出てくる。
同じ作業の労働を10回作業した人の給料💰と5回作業した人の給料💰が同じという状態だ。


ソビエト連邦が崩壊していった主な原因を知っているだろうか?
みんな同じだけ労働をして同じだけ給料を貰うという格差の無いみんな平等のパラダイスみたいな仕組みにした。その結果
少しづつみんながサボりだして国家全体としての生産力が減少、ソビエト連邦は崩壊という事が起きた。

今思えば、人間というモノを理解してなかった仕組みだった。としか言いようがない。
生産計画中心で現場は動いている
話が脱線したが
同じだけの給料を貰っているはずなので、遂行されるべき業務を担当者が全てやってこそ責任を果たしている。みたいな感じで製造現場は回っている。

もちろん正当な理由があって遅れている場合は当然、他の交代勤務者は承知しているであろう。
で、その業務は主に生産計画を中心に現状を把握し果たすべき業務の範囲が決まってくるワケだ。
生産計画はあくまでも生産希望だった
そんな中、先日ワシは🤨❓疑問に思った。
製造から包装までがどれほど頑張っても30時間以上かかる製品が予定に入っているが、30時間しか生産の予定が取られていなく、実行するのはなかなかに無理がある予定が入っていたのだ。

無茶な予定だな・・・生産計画的にはダメだろコレ
というワケで製造実績から30時間以上かかるという事を💻💾データでまとめ、生産計画にもう少し余裕を作って欲しいという要望を上司に出したのだった。
すると

え?あくまでも予定だからさ。できないなら遅らせればいいでしょ?何が問題なの?

生産計画は定期的に変更してるし、どの辺が問題なの?

え~・・・いや、もう少しだけ余裕持った予定の方が計画通り行きますし、予定が遅れていくとみんなが遅れを取り戻そうとして頑張るんで業務の量にムラができるんですよね

その結果、みんな慌てて作業するからミスするし安全第一なら生産計画通りに進めた方が良いと思うんですけど・・・

でも余裕がある予定だと効率下がるじゃん?そこまで作業ミスしてないし一体どこが問題なの?

😐・・・(え~生産計画ってあくまで、こうなってほしい理想を書いてるだけなのかよ。計画じゃねーじゃん、生産希望じゃん?)
正論を言われたような、でもなんか違うような・・・
掲げる理想と本来の現実

安全第一とは言いつつも現実は生産第一。コレが理想と現実の違いか・・・
上司からすれば
利益を追求する企業🏢に勤めている以上は理想を羅列してその通りに行けば効率が良く👌、利益が出て自身の評価も上がる。
🥱そんなワケなので生産計画はあくまで理想というスタンスになるのは当然か・・・

従業員には無理を強いてないし、👷♂️👷♀️現場作業員が勝手に頑張ってくれるし給料は同じなので、ほぼ無給で理想を実現してくれるワケだ。

なんて都合のいい労働者であることか・・・
安全第一と生産第一というスタンスの違いは、担当業務が異なっているからこそ発生する問題だろう。
✅営業職の人は安全第一では無く、生産第一で仕事をする
✅しかし、現場では安全を優先的に仕事をするので
意見というか見解が違うのは当然である。

まぁ、改めて世の中ってこんなもんだよね~と実感した瞬間でもあったが、🥱それならそこまで頑張って生産計画に合わせる必要もないんじゃ・・・と思った自分も居た。

もちろん今後の業務も可能な範囲で頑張るが、みんなが同じような給料を貰っているならやっぱり自分だけ突出して頑張る必要は無いので
足並みそろえる感じで業務量を遂行して、あくまで施された恩に対しては答える形で返すべきだと思うワシなのであった。
ではまた❗😀👍
コメント