2023年12月末、不人気だったジュニアNISAが廃止決定により大人気へ

広告
こんなことを考えました

我が家では子供が将来使えるように証券口座を開設した。🏦

自由な人生を進むにはある程度の💴💰お金が必要だからだ。

ワシとしてはお金無いことで苦労する人生は歩ませたくない思いがあって、その為に子供に金融教育をするのは必須だと考えている。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

金がすべてではないが、すべての事に金が必要だ。

お金はあくまで手段であって、それそのものに価値は無いただの紙だ。💸

お金は選択肢を増やすことが出来るツールであって、しょうもない選択肢しか選べない状況よりは選択肢が多い方が幸福な人生を歩むことが出来る可能性が高まる。

将来設計をする人のイラスト(女性)

そんなこんなで👶子供の為に証券口座を開設するわけだが、そのうえで非常に使えるのがジュニアNISAという制度だ。

この制度は2023年12月末で廃止が決定した。

しかし、廃止が決定したことで今人気になっている。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

駆け込み需要的な感じで、マクドナルドのポテト販売中止みたいに多くの人が駆け込んでいるわけでワケではない。

広告

ジュニアNISAとは

まず、🤨「NISAとは何ぞや??」ってことなんですが

株式などを購入し、利益として設けた金額に税金がかからないお得な制度で20歳以上が対象になっています。

NISAの概要

非課税枠120万円/年(最大600万円)
非課税期間5年間
利用者の年齢要件20歳以上(口座開設する年の1月1日現在)
投資できる商品株式投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外REIT、新株予約権付社債(ワラント債)※金融機関によって異なる
メリット口座で年間120万円の範囲内で購入した金融商品から得た利益(配当金、譲渡益等)が、最長5年間、非課税になる。
デメリット口座で取引した損益は、他の口座と損益通算ができない。口座で生じた損失を翌年以降に繰り越しすることはできない。

ジュニアNISAはいわゆる未成年向け(0歳~19歳)のNISAで、非課税枠は年間80万で運用の管理は親や祖父母等が行います。

ジュニアNISA概要

非課税枠80万円/年(最大400万円)
非課税期間最長5年間
利用者の年齢要件0歳から19歳(口座開設する年の1月1日現在)
投資できる商品株式投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外REIT、新株予約権付社債(ワラント債)※金融機関によって異なる。
メリットNISA口座で年間80万円の範囲内で購入した金融商品から得た利益(配当金、譲渡益等)が、最長5年間、非課税になる。非課税期間終了後、新設したジュニアNISA口座への移管(ロールオーバー)が可能
デメリット口座開設者が18歳(3月31日で18歳である年の前年12月31日)になるまでは払出しができない。期限前に払い出した場合、非課税分を遡及課税される。金融機関を変更する場合は、いったん口座を廃止しなくてはならない。

デメリットに書いてありますが、「18歳まで払い出しができない」という🈲禁止事項の縛りが非常にきつくて

途中で子供が

子供
子供

やっぱりワタシ、私立の学校に行く!!

となっても払い出しが出来ず。もしも払い出すと、遡って税金を支払う必要が出て

<strong>ワシ</strong>
ワシ

いったい、この制度は何だったのか?

という感じが強く、全然人気のない制度でした。

「やれやれ」のポーズのイラスト(男性)

廃止決定により、払い出しが可能になる

このあまりにもキツイ縛りがネックだったのか?人気が無いまま結局、2023年12月末でジュニアNISAは廃止が決定しました。😅

「中止のお知らせ」のイラスト

しかし、ジュニアNISAが廃止する2024年から払い出しの制限が無くなりいつでも払い出しが出来るようになります。

しかも2022年時点では、あと廃止までのあと2年間は非課税で投資をすることができ、80万×2年分で160万円分の非課税枠が使えるというワケです。

バンザイをしている子供たちのイラスト(女の子2)

2024年以降は廃止されるので新規に買い付けはできませんが🙅‍♂️

2024年以降は「継続管理勘定」へロールオーバーすれば、引き続き成人まで非課税で資産運用可能です。

要注意!!ジュニアNISA2024年以降の引継ぎ

ただ、一番気を付けなければいけないのが👇

2023年末以降に既存の非課税枠が非課税期間終了となった後には「継続管理勘定」へロールオーバーする「手続き」が必要です。

非課税期間終了後に「自動」でロールオーバーされるわけではありません

また、ロールオーバー手続きは本人確認書類が必要になるなど多少の手間が必要です。

沢山の書類に判子を押す人のイラスト


手続きを忘れた場合はこれまでと同じく「課税口座」へと移管されてしまい、利益の20%を税金として支払わなくてはいけなくなります。

ロールオーバー手続きは、10月~12月までなど限定された期間にしかできませんので

<strong>ワシ</strong>
ワシ

マジで忘れないように気を付けてください

使わない手は無いお得な制度

非課税で投資できる期間があと2年しかないとはいえ

160万円を運用するとそれなりの金額にもなるし、なにせ運用期間が長いので複利の力で資産の増加が見込める。📈

子供にかかる費用は準備するに越したことは無いので今のうちにできることはやって将来に備えて

<strong>ワシ</strong>
ワシ

子供だけでなくワシ自身の将来にも備えようではないか!

ジュニアNISA活用するなら今がチャンスですな。上手く国の制度を使いながら未来に向けて🧘‍♂️ドッシリと構えよう。

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました