話聞くだけの社内講習は必要なのか?

広告
企業

交代勤務者は残業して参加する講習

先日、社内講習に参加した

全員参加の講習で交代勤務人のために

1テーマに対して4回ほど開催されている社内教育だ✍📖

定期的に開催して内容は毎回変わる

これに出席するには交代勤務者は残業するしかない

朝早くに勤務の場合は

交代後に残業して参加

夕方から勤務の場合

早く出勤して交代前に出席する

という感じである

参加した感想を言うと

参加しても無駄な時間を使ってしまう内容だと思った

お互いの顔が見えない講習とは・・・

講習内容から考察すると

⚠🚯会社に損失を出さないように社員に気を付けてほしいこと🏭

こういうことだと自分は感じた

どんな感じでの講習だったのかというと

まず、🎬ビデオを見て実際の事例を見て🎥

その後、掲示板にも記載されている内容を読み上げる💁‍♂️

こんな感じであった( ^ω^)・・・

参加方法はパソコンから音声通話で参加、会議室で何人か集まって参加

複数の場所から同時に音声通話で講習をするというものだ

参加して疑問に思ったことがいくつかある

会議への疑問
  1. わざわざ開催時間を区切る必要があるのか?
  2. 掲示板内容を読み上げるのは集めてまでやる事なのか?
  3. 残業してまで参加することなのか
black flat screen tv turned on displaying yellow emoji

ビデオは会議室でしか基本は見れないから分かるが🙁

掲示板の内容は社員が持っているパソコンからいつでも

見ることができるし

わざわざ読み上げなくても読める🤔

会議室は人数が少なく、どうやら音声通話で参加している人が多い

ようでビデオは参加した人のパソコン画面から見れる様子

参加者の顔はお互いに見えない

なんだろう有益な時間だと一切感じないのだが( ^ω^)・・・

業務効率化とはなんだろうか・・・

思うことがたくさんある😕

掲示板を読み上げるだけの内容なら

各自のパソコンからそれぞれ空いた時間に閲覧するように呼びかければいい💁‍♀️

手段はたくさんある、メール、朝礼、上司が直接呼びかける📩

回覧板を回して呼びかけなど🧾

ビデオも会社のクラウドにデータを保存して

見れるようにすればいい

講習の開催時間を決めて社員の拘束時間をつくってしまうより

日にち期限を決めて講習内容を見ておくようにした方が

個別の業務に集中できるし業務の空いた時間に見れる

なにより残業すると会社としては賃金を多く払う羽目になる

講習に参加しないと分からない、できない内容であれば

参加した意味が分かる

しかし今回の講習は

わざわざ開催時間を決め、残業させてまで参加させ、

しかもお互いの顔が見えないから

接続して音声を切って別のパソコン業務をすれば

話を聞いているのか他の人には分からない

音声通話で参加した人は上司に報告してください💁‍♂️

と最後に連絡があったが

それだと、ほんとに参加したか分からなくないか?

会社も業務を効率化しようと頑張っているが

意外と無駄なことは気づかないものなのかも知れませんね😅

ではまた❗😃👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました