【お出かけ】岐阜の街中に有り!自然豊かな広い公園・加納城跡

広告
お出かけ観光

ここ最近、我が家ではお出かけが少なくなっている。😟

出かけたとしてもショッピングモール🛒くらいのモノで出かけるというより買い物という感じだ。

家にずっといても退屈だし、どこかに何かないだろうか?とグーグルマップを見ていると目に留まったのが「加納城跡」と書かれた公園だった。

🕐🕟時間は持て余しているし、退屈だったのでまだ小さい子供👶を連れて行ってみるのだった🚗💨

広告

加納城跡とは

加納城跡は岐阜県岐阜市の街中にあり、国の史跡に指定されている場所である。

場所

城がかつて建てられていた場所には広い公園?広場?になっていて🏯城が建っていたであろう石垣の周辺には🎾テニスコート、加納公園があります。

この辺り周辺から、割といろんなものが出土されているようですね。🛠🕵️‍♀️

主な時代遺跡の種類出土品
集落?灰釉陶器など
集落?山茶碗など
城館土塁・礎石など瀬戸美濃産陶器・かわらけなど
城郭石垣・堀障子・礎石など瀬戸美濃産陶器・肥前産磁器・漆器・瓦など
加納城跡 – 埋蔵文化財調査事務所 | 埋蔵文化財調査事務所 (gikyobun.or.jp)

さらに復元図によると、こんな感じの城が建ってたっぽいです。👇

下図をもとにした御三階櫓の東立面復元図
『御三階櫓野絵図集ノ平』部分(1728年 片野記念館蔵)

現在はこんな感じになってます。💁‍♂️

グーグルアースより
<strong>ワシ</strong>
ワシ

町の中にある森?林?ってところですかね?

加納城の歴史

加納城は1400年代の戦国時代⚔あたりから始まり、関ヶ原の戦いを経て江戸時代、明治時代の廃藩置県が行われるまで

途中、廃城になった時が有りながらもこの土地には城があり続けたようです。

チョイと歴史が長くなるのでWikipediaから引用します。👇

前期加納城

文安2年(1445年)に川手城の備えのため、土岐氏の家宰の斎藤利永によって沓井城として築城された。船田合戦では斎藤妙純の居城となっていた。しかし、天文7年(1538年)にはすでに廃城となっている。

後期加納城

関ヶ原合戦の結果、それまで岐阜城を本拠地にしていた織田秀信信長の孫息子)が追放され、慶長6年(1601年)に岐阜城は破却された。岐阜城の代わりとして翌1602年7月1日から加納城が築城され、9月に徳川家康の義理の息子である奥平氏が入城した時には本丸・二ノ丸は完成していたようである。縄張は徳川家康自身が行ったとされ、普請奉行は本多忠勝とし近隣の大名を動員した。いわゆる天下普請である。建材は主に岐阜城の櫓や石垣が用いられ、近くの革手城からも土砂などが用いられた。解体した岐阜城天守の部材を二ノ丸御三階櫓に転用したと伝えられる。加納城は加納藩の藩主の居城となり、慶長7年(1603年)に奥平信昌が入った後、奥平氏の居城となった。

寛永9年(1632年)に奥平忠隆が死去、嫡子がいないために改易されると従兄弟の大久保忠職が入城、一時的に城主となる。その後の寛永16年(1639年)に戸田光重が入城、3代にわたり城主を務めるが移封され、宝永8年(1711年)に安藤信友の居城となった。さらに時代が下って宝暦5年(1755年)に永井直陳が加納藩主となり、明治維新に至るまで永井氏の居城となった。

近代

明治4年(1871年)、廃藩置県によって加納県の県庁が置かれたが、同年11月に岐阜県へ合併した。翌、明治5年(1872年)、廃城令により城は廃城処分となり建物は破却。城門などは売却された。明治33年(1900年)、岐阜県師範学校が跡地に置かれ、本丸跡を運動場とした。明治39年(1906年)三の丸跡に加納尋常小学校が移転される。昭和14年(1939年)、本丸跡が陸軍第51航空師団司令部となり、戦後は昭和29年(1954年)から昭和50年(1975年)まで自衛隊の駐屯地が置かれるなどした後、昭和58年(1983年)10月28日に加納城跡として国の史跡に指定された。

近年の発掘調査で枡形や前期加納城の土塁・礎石の跡、埋没した石垣や井戸跡、多くの土器などが出土した。遺構は調査後に埋め戻され、現在では加納公園(本丸跡)と周辺に石垣、堀跡などがわずかに見られるのみである。

引用:加納城 – Wikipedia

実際に加納城跡へ行ってみた

加納城跡は公共の場となっているので大切にしましょう

全体図はこんな感じです。北は下方向となっています。

城下町を含めると、かなり広い土地を占めていたようだ🙄

加納城跡の南側に駐車できる場所があり、多くの人はココに車を停めているようだ。🚙🚗🚕

城跡地内部

南の正面入り口から入ります。

石垣は意外としっかり残っている。といった感じ

木が立派に育ってますね。🏞

開園時間が決まっていて

  • 5月~9月までは7時30分~19時
  • 10月~4月までは8時30分~17時

中はかなり広く、南北約550メートル、東西約400メートルほどの広さがあり。写真には収まりきらないです。

城跡石垣周辺

地元のよくある公園感満載っ!!

プールもありますが⛱💧かなり開放的な感じですね。

今回写真ではあまり撮ってませんが、周辺も非常に広く

大勢の子供たちと遊んでも窮屈さは全く感じないし、というか広すぎて写真に収めれない。

今回こんな感じのルートで🚶‍♂️🚶‍♀️歩いた👇

広い敷地は多目的に利用できる憩いの場

今回暇つぶし程度で訪れましたが、岐阜市内にこんな感じののどかな公園があったのは知らず、なかなか見ものでしたね。

15時くらいに訪れましたが子供たちが走り回って楽しく遊んでいるので子連れの利用者が多い印象でした。

他にもマラソンや散歩、季節によっては桜🌸を見ることもできるらしいので一度訪れてみるのをお勧めします。

ではまた❗😀👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました