【お得】マイナポイント第2弾!登録だけで7500円もらえる⁉公金受取口座登録受付中

広告
婿のつぶやき

4月も中盤になってから思い出したのだが、

そういえばマイナポイント第2弾の項目であるところの「公金受取口座の登録」が3月28日から開始している。

この登録をすることで7500円分のマイナポイントを受け取ることが出来るという事で非常においしいキャンペーンについておさらいしてみよう。

広告

公金受取口座とは?

マイナポイント事業第2弾については過去に記事にして解説してますが

まず公金受取口座とは何ぞや?ってことなんですが

「公金受取口座」は、給付金などの受取口座を事前に登録していく制度

預貯金口座の情報をマイナンバーとともにマイナポータルにあらかじめ登録することで申請者の添付書類を省くことが出来る。

なぜ、このような制度を新しく設けたのかと言うと👇

2020年に国民1人あたり10万円が給付された「特別定額給付金」。10万円が貰えるのはありがたいものの、受給するのに紙による申請が必要だったり、そもそも自治体によって申請書自体来るのが遅かったりと、多少の混乱がありました。

国は今後、こうした事態にスムーズに対応するため、マイナンバーカードを活用した「公金受取口座登録制度」を開始したい方針だ。

引用:マイナポータルで「公金受取口座登録」した。ポイント7500円に備える – Impress Watch

そんなワケで今回、国民には登録を促したいのでマイナポイント事業として7500円分のマイナポイントを付与する対応を取ったと言えるだろう。

政治家の男の子のイラスト(将来の夢)

登録された口座情報は給付目的しか利用されない

よく誤解されているのが

え?国に俺たちの情報を教えたくないじゃん?

という方をチョイチョイ聞きますが

マイナポータルに口座を登録しても、預金残高が国に把握されてしまうということはありません。

登録されるのはあくまで金融機関名や口座番号などの情報のみで、勝手に口座の情報を確認されたりすることはありません。

給付金等を振り込む事が目的の制度ですので勝手に税金が引き落とされたりすることもありません。

「ダメ」のポーズをする人のイラスト(男性)

⚖法律でも改正がされていて、2021年5月にデジタル改革関連法案の1つとして

「口座登録法(公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律)」が施行されていて、目的は給付のみとなっている。

参考:7500円分付与で個人資産が把握される?マイナンバーと銀行口座のひも付けに「誤解」 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com)

マイナンバーカードは厳重なセキュリティーに守られている

え?そんなの信用ならないじゃん、悪用されたら一緒でしょ

<strong>ワシ</strong>
ワシ

まぁ、落ち着けよ。国に自分の口座情報を教えるのと、よく知らない民間企業に口座情報教える場合だったら、国に教えた方がまだ安心できるだろ?

マイナンバーカードも、そうなんですが

「個人情報がカードに入っているのが不安」「ICチップから情報漏洩のリスクがあるのではないか」と感じて、手続きを迷っているという人も多いのでしょう。

マイナンバーカードのシステムには様々なセキュリティ対策が施されており、重要な個人情報が流失することは原則としてありません。

マイナンバーカードのICチップ内には、プライバシー性の高い個人情報は記録されてなく、必要最低限の情報のみが記録されています

万が一、マイナンバーカードが盗難され、第三者が電子認証を行ったとしても、署名用電子証明書パスワードは5回、他のパスワードも3回間違えると、そこでロックがかかります

マイナンバーカードのセキュリティは万全?情報漏洩を防ぐ仕組みづくりとは|セキュリティ通信 (so-net.ne.jp)

そんなワケで情報漏洩については安心できる。というワケですね。

「安心・安全」のマーク

公金受取口座登録はマイナポータルからできる

😕で、公金受取口座登録はどこから登録するん?ってことなんですが

公式ウェブサイトでも説明もしていますが👇

口座情報の管理 / 口座情報を登録する | 使い方 (myna.go.jp)

まず、マイナンバーカードを用意します。

住民基本台帳カードのイラスト(男性)

基本はスマートフォンに「マイナポータル」のアプリをダウンロードする必要があります。

ダウンロードしたい方はこちら:2次元バーコードでログイン | マイナポータル (myna.go.jp)

マイナポータルサイトからログインして「給付金等の受け取り口座を予め登録しておくことが出来ます」から「登録する」をタップします。

スマートフォンのアプリのイラスト

その後マイナンバーカードをかざし、必要情報を入力することで登録は終わります。

また、登録した公金受取口座は、いつでも変更や削除を行うこともできます

登録方法
  • マイナンバーカードを読み取る
  •  口座情報の登録状況を確認する
  • 公金受取口座の登録についての説明を確認する
  • 本人情報を入力する 
  • 口座情報を入力する 
  • 入力内容を確認する
  • 口座情報の登録について同意する 
  • 口座情報の登録を完了する 

登録手順としては、民間企業のお支払い方法や口座登録方法と大きな違いは特になく比較的簡単にできると思います。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

唯一違うのはマイナンバーカードをかざす所くらいでしょうか?

公金受取口座に登録して7500円分のポイントをゲットしよう

紹介したように

給付目的のみの口座情報登録・厳重なセキュリティー・比較的簡単な口座登録をするだけで7500円分のポイントを貰えると思うとかなりお得な制度だと言えるでしょう

マイナポイント事業は終了の時期がまだ決まってないので余裕はあるとは言え、いずれは終わってしまいます。

登録をするだけでお金がもらえるなら超お得な期間である今のうちに登録することをお勧めします。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

誰だって7500円分のTポイントや楽天ポイントであれば普通は欲しいですよね?

家族全員分登録すると総額でかなりの金額になるので決して少ない金額では無いと思いますよ!!

ではまた❗😀👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました