2021年3月から
マイナンバーカードが健康保険証と
一体化できるようだ
どうやら政府は
マイナンバーカードを普及させたいのと
国民1人1人の情報を
今以上に管理したいような
思惑が見え隠れするぞ?
マイナンバーカード健康保険証利用サイト:マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル (myna.go.jp)
- マイナンバーカード一体化のメリット
- 2021年度マイナンバーカードの今後の予定
- 大きく変わる医療面での利便性
マイナンバーカード一体化のメリット

まずメリットをまとめよう
✅就職・転職・引越をしても健康保険証としてずっと使える
✅マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費が見られます
✅マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできます
✅窓口への書類の持参が不要になります
このように書いてありました
健康保険証としてどうやって使うのか?

医療機関や薬局でマイナンバーカードを
カードリーダーにかざすだけで使えるようです
マイナンバーカードで済むなら
いくつもカードを
持つ必要が無くなるし💳💳
また、会社によっては
紙製の健康保険証
の場合があるので🃏🎴
破損やキレ擦れなどの
視認不可状態になるので
コレで解決できますね
カード一体化に伴う今後の予定
公式サイトには
このように書かれていました


今までマイナンバーカードはコンビニなどで
住民票発行などができるだけ

ぶっちゃけ、何の役に立つのかよく分からんカードだったが
2021年度でマイナンバーカードの
利便性が格段に上がり医療機関は
マイナンバーカードだけでも
問題なくなりそうですね
2021年3月前の場合は公式サイトから
事前申し込みをすればいいようです
もちろんマイナンバーカードが要ります
限度額を超える医療費の一時支払いが不要になる

個人的に一番大きいメリットは
コレだと思います
それは
窓口での限度額を超える
医療費の一時支払いが不要になる事だ
高額医療費制度とは
健康保険証を持っていれば
非常に高額な医療費になったとしても
高額医療費制度の対象であれば
どれほど高額であろうと
限度額を超えた金額は
払い戻される制度で
たとえば
4~6月の平均給与が26万未満の人の場合
約5万円が限度額となり
医療費が100万かかっても95万は払い戻されるわけですね
高額医療費制度は後で払い戻されるので
どうあっても高額な金額は
1度払わなければいけないが
それを払わなくて済むよう申請にするのが
限度額適用認定証を提出するわけだが
マイナンバーカードと一体化した場合は
申請書の提出が不要になり
実質的に限度額以上の
金額がかかることは無いと言える
もはや、だいたい10万くらい持っていれば
入院などの金銭的なリスクはほぼ無いともいえる
民間保険がほぼ不要だ
素晴らしい❗😎
サイコーのショーだと
思わんかね?💥
ムスカもびっくりだ

まだまだあるメリット
他にもメリットがたくさんある
- 新しい医療保険者へ手続済であれば健康保険証が未発行であってもマイナンバーカードで受診可能
- 薬や特定健診の情報がマイナポータルで一覧で閲覧できる
- マイナポータルからe-Taxに連携し、確定申告ができる
そんなこんなでメリットだらけの
一体化だが今後まだまだ
マイナンバーカードへの
一体化が進む予定のようだ
2024年?2025年頃?
に運転免許証も一体化の予定らしい
2021年3月でも
マイナポイントという5000円分の
ポイントを付与しているので
今のうちに発行するほうが
メリットが多そうだ
情報漏洩のリスクもあるが
キャッシュカードじゃないので
漏洩しても大きく困ることは無いのでは?
と思います(⊙_⊙)?
作ってみてはどうでしょうか?
通知カードからウェブサイトに飛んで
写真を撮るだけで
役場に行く必要もないので
超絶簡単です
ではまた❗😃👍
マイナンバーカード健康保険証利用サイト:マイナンバーカードの健康保険証利用|マイナポータル (myna.go.jp)
コメント