3月も終わり有価証券資産状況を
発表しようと思う
3月でも全体の株価が上昇しまだまだ伸びる米国株式

✅投資信託
S&P500インデックスファンド
全世界株式インデックスファンド共に
株式市場がまだまだ好調で
バブルだ!と叫ばれつつも
順調にまだまだダウ平均は伸び続け
資産評価が7万ほどさらに伸びました↗

✅🗽🍔外国個別株式🍟
今月増やした株式は
ウォルマートを10株🛒
買い増ししました
1株127ドルを10株なので
1270ドル、日本円で13万7484円分です
増加トピックス
先月は
生活必需品系が軒並み株価が
下がっていましたが
P&G以外のすべてが🧼
プラスの評価に転換しました
生活必需品の価格が増加し
その他も少しづつ伸びているので
3月は非常に好調に終われました☺
減少トピックス
先月評価額がマイナスだった
生活必需品系が回復し
P&Gのみマイナス🧼
になっているとは言え
2月で-192ドルが
3月で-13ドルまで回復し
実質評価が上がった状態になりました
まだ少しづつ下がっているハイテク株の
テスラ⚡
先月+2800ドルから
今月+2449ドルにジリ貧
少しだけ減少↘😅
その他
今月は配当金が入りました💰🤗
✅JNJ(ジョンソンエンドジョンソン)
から7.26ドル
✅IBM(インターナショナルビジネスマシーンズ)
から11.74ドル
✅MCD(マクドナルド)
から9.3ドル
今までの配当金総合計で
104.55ドルへ

✅円安が進み
3月31日現在で
1ドル110.81ドルになり
さらに資産額が増加しました

投資信託
✅資産評価が7万ほど増加↗
個別株式
✅取引価格増加↗
テスラを除く保有株式ほぼすべて
✅取引価格減少↘
P&G(生活必需品系)🧼
マイナス分減少でほぼプラスにはなった
テスラ(ハイテク)⚡
少しづつ評価額減少中
資産評価の変化、投資信託編
まずは投資信託の日本円資産💵
こちら日本円累計資産額です👇

各内容はこちら👇

さらに詳しく👇

円建て資産💵
✅特定預かり
74万4131円(2月評価額)
→79万8429円(3月評価額)
✅NISA預かり
24万0460円(2月評価額)
→28万7912円(3月評価額)
毎月3万積み立て含みます
💵💵💵
こちらは投資信託で見たグラフ👇




資産評価の変化、米国個別株編
ドル資産💰

各内容👇

さらに詳しく👇

✅IBM 1153.7ドル(合計購入費用)
→1347.2ドル(評価額)
193.5ドル増加
✅JNJ 1434.7ドル(合計購入費用)
→1650.1ドル(評価額)
215.4ドル増加
✅JPM 502.5ドル(合計購入費用)
→772.4ドル(評価額)
269.9ドル増加
✅KO 998ドル(合計購入費用)
→1063ドル(評価額)
65ドル増加
✅MCD 2170.4ドル(合計購入費用)
→2249.8ドル(評価額)
79.4ドル増加
✅PG 2045.1ドル(合計購入費用)
→2031.75ドル(評価額)
13.35ドル減少
✅TSLA 3906.5ドル(合計購入費用)
→6356.2ドル(評価額)
2449.7ドル増加
✅VZ 1166.4ドル(合計購入費用)
→1171.8ドル(評価価格)
5.4ドル増加
✅WMT 1985.85ドル(合計購入費用)
→2036.1ドル(評価価格)
50.25ドル増加
✅XOM 742ドル(合計購入費用)
→1133.8ドル(評価価格)
391.8ドル増加
ドル建て資産🧱
3月31日時点で購入資金額よりも
3707ドル増加の評価 💰💰💰
注意)これらは購入した時の為替が若干違うので🙅♂️
合計購入費用が正確ではないです💦
こちらは米国個別株で見たグラフ👇

円グラフにはマイナス分も含む👇
先月分はXOMとWMTが
入ってませんでした
すみません🙇♂️💦


3月もテスラの取引価格下落で
評価額が下がったが
その他の株式が好調で
先月よりプラスに終わる
まとめ
我が家の有価証券全体の資産を
グラフで表示するとこうなります👇


先月とはまた変わって
✅個別株式は
生活必需品系が伸び📈↗
ハイテク業種も伸び📈↗
全体の評価額が伸びた
テスラの取引価格が先月よりも
少し下落しているが全体が伸びているので
総評価額としては増加する結果になった
✅投資信託のほうは
ダウ平均がまだまだ伸びて📊
ワクチン普及も相まって
いち早く米国株式が伸びる兆候が見える
この順調な流れは
果たしていつまで続くのだろうか?
バブルだ!!と騒がれても📊📈
まったく下がる気配がない株式市場だが
いずれは覚悟する必要がありそうですね
テスラは2022年まで様子見で⚡
おそらくまだ株式を保有すると
思うが🤔
自社開発バッテリーの製造と
決算次第では路線変更しようと
考えています
ではまた❗😃👍
コメント