5月26日に勤め先でやっていた年金財形の積み立てた金額分が振り込まれた。振り込まれた額は💰約40万ほどだ。📩
年金財形は🤏約2年ほどしかやってないのであまり金額的には無いのだが🤷♂️
コレに関しては財形積み立て🧱はやめるつもりが無かったのだが勤め先の制度改革⚒により財形積み立て制度が廃止され、積み立てていた人はほぼ強制的に解約し📩指定の口座に振り込まれたわけだ
自分としては年金財形を継続したかったのだが終わってしまったので替わりとして考えたのが積み立てNISAだ👍
年金財形が終わってしまった以上はこちらを長期にわたって積み立てていくのだが
今後20年30年と経った先の未来は資産形成などで資産を運用し長生きさせないと人生において生活維持のための労働が長くなり、
なんなら👴👵老後も対策しておかないとマジで大変になりそうな未来が来そうだと改めて思った
人口減少で将来は制度維持困難に・・・
お金の基礎についてのページでも紹介しているのだが💁♂️日本における未来は人口減少📉を基にありとあらゆる問題にぶち当たる
根底にあるのが少子高齢化で日本の人口は現在このようになっている
2020年の人口ピラミッド👇

30年後の未来はこうだ👇2050年の人口ピラミッド

まぁ、見て分かるように🧑👧若年層の人数が年を追うごとに📉薄くなっていき👨🦳👩🦳後期高齢者が非常に増えていく📈のが分かるが
ここから言えるのは😐
✅働ける現役世代が少なくなっていき税金💴を納める人が減り↘、税収が減少↘
✅高齢者が増加し年金としての支出分💸が増加してくことだ↗

そして現在の政治政策の内容を見ていると少子化に対して有効な対策を打つような様子がうかがえない( ^ω^)・・・
少子化対策は長期で見ないと効果は出ない
子供が成人して税金を納める年齢に達するまで約20年。少子化対策は非常に長期で見る必要があるが👨⚖️政権は長くても3年ごとに選挙しなければならず
結果、政権が変わってしまうので長期間後に効果が出る少子化は現状政党支持率に影響しない。しかも👴👵高齢者が多い国会議員は有効な少子化対策が必要に迫られてない。🙅♂️
現在、将来的に💸💸税金が足りなくなるのは👀目に見えているので対策としておこなっているのは👇
✅再雇用で働ける年齢を75歳などに引き上げる法案を成立させ納税者を増やす
✅消費税などを増税し税収を上げる
✅基礎控除額を減らし実質増税
と言う感じだ

この対策ってさぁ・・・😨2021年時点での対策じゃん?これから更に国民の負担が増加していくのは確定路線じゃん😱
税金優遇制度で国民に資産運用を促す政府
最近(前から?)は税制優遇制度としてイデコ(iDeCo)やNISA(積み立てNISA)などで国民に自ら資産運用を促しているように見えるがこの国の未来は大丈夫か?

増税するってことは生涯年収が減少していく↘ので副業などで収入を増やす、老後の収入は運用している資産からの収入で補填しないと足りない気がするのは気のせいなのか?
なんにしても資産形成💴💴と資産運用💰💰は期間が長くなるほど複利の力で増大していくので若いうちに始めることが望ましい
資産運用は経験の長さ🕒🕘で値動きに慣れて📊リスクの取り方を知らなければならず、それは実際に投資をやらなければ分からないのでまずは挑戦してみる!

投資の分野は😱ボッタくり、😨詐欺などが非常に多いのでしっかり勉強することをお勧めします
ぜひとも勉強して投資を知り資産を長持ちさせていくことで老後のリスクに備えよう!!
ではまた❗😃👍
コメント