【子供のマイナポイント取得】マイナポイントをTOICAでもらう手続き・流れについて解説

広告
こんなことを考えました

我が家では2021年の11月より家族が増えた。👶🎊

どのみち将来的には必要になるだろうと生まれたばかりではあるが早速、子供のマイナンバーカード発行した。💳

子供が生まれてからマイナンバーカードを発行するまで1か月チョイ

子供のマイナンバーカード発行までの流れ
  1. 子供が生まれる
  2. →出生届提出
  3. →マイナンバーが振られる
  4. →マイナンバーカード発行用のIDが届く
  5. →顔写真を撮影し届くのを待つ
  6. →受け取る

この流れでおよそ1か月と少しかかった。

まぁ、何はともあれ子供のマイナンバーカードを受け取ったわけだが

子供の分のマイナンバーカードを発行したという事で、5000円分のマイナポイントを受け取れるのだが

子供のマイナポイントを受け取るには少々手間がかかるようだ。

その対応として今回のマイナポイントはTOICAカードを利用して受け取ることにしたので、マイナポイントをTOICAでもらう手続き・流れについて解説しよう。

広告

親と異なる決済サービスしか受け取ることが出来ない

まず最初に、子供のマイナポイントを貰う時に注意する事は

15歳未満の未成年のマイナポイントを受け取るには、受け取る代理人(親など)と異なる決済サービスしか受け取ることが出来ません。

このように公式サイトのは書かれています。👇

同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。

子どものマイナポイントは誰の決済サービスで申し込めば良いか。 | よくあるご質問 | マイナポイント事業 (myna-point.jp)

そして子供のマイナポイントを予約・申し込みする場合👇

15歳未満の未成年者の方の予約・申込については、法定代理人が行うことができます。

子どものマイナポイントの予約・申込はどうすれば良いか。 | よくあるご質問 | マイナポイント事業 (myna-point.jp)

という規定になっているので

つまり

<strong>ワシ</strong>
ワシ

親がペイペイを利用してマイナポイントを受け取った場合は、ペイペイ以外の決済サービスしか受け取ることが出来ないという事ですね。

そんなワケなので我が家ではペイペイ以外の決済サービスを利用するしか無いのだが

<strong>ワシ</strong>
ワシ

果たしてどこがいいか?使用できるお店が多いところが良いな・・・

と考えた結果

交通系ICカード「TOICA」を利用して受け取ることにした。

交通系ICカード「TOICA」でマイナポイントを貰う

TOICAと言えば、🚋🚉JR東海が発行する名古屋・静岡エリア(JR東海と愛知環状鉄道)をサービスエリアとするプリペイド型交通系ICカードだ。💳

TOICA目次
TOICA - obverse.jpg

TOICAは「交通系ICカード全国相互利用サービス」に参加しており

TOICA利用可能エリア
  1. Kitaca
  2. Suica
  3. PASMO
  4. manaca
  5. ICOCA
  6. PiTaPa
  7. はやかけん
  8. SUGOCA
  9. nimoca

上記の9エリアでも利用できます。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

これは決済できそうなお店が多いだろうという事でTOICAでマイナポイントを貰うワケなのだが

まずはマイナポイント申し込み手続きをして、その後TOICAに20000円分のチャージをすることで、その翌月に5000円分のポイントを獲得できるという流れらしい。

ポイントに喜ぶ人のイラスト(男性)

利用の流れ

ご利用の流れ
  1. マイナンバーカードを作る
  2. TOICAにチャージでチャージに登録しましょう
  3. マイナポイント申し込み手続きも忘れずに
  4. TOICAにチャージをしてマイナポイントGET
  5. チャージ累積額を確認しましょう
  6. チャージ累計20000円到達で5000マイナポイント獲得&チャージ還元

こんな感じの流れらしいが

相談窓口のイラスト

マイナポイント申し込み手続きで予約・申し込み

✅まずはマイナポイント申し込み手続きで予約・申し込みをします。

マイナポイント申し込みサイト:マイナポイント予約・申込サイト (soumu.go.jp)

TOICA公式サイトで申し込み

✅次にTOICA公式サイトで申し込みをする必要があるので

メールアドレス、電話番号、チャージするTOICAカードの番号など

必要事項を入力して登録します。

TOICA申し込み公式サイト:TOICAにチャージでチャージ マイナポイント付与サービス (mp-charge.com)

✅登録完了すると下の図のような画面になり、あといくら入金するとマイナポイントが付与されるか表示されます。

注意書きでこのように記載があり👇

3月13日時点の記載:2022年3月31日までに2万円チャージした場合は翌月(4月)に5000ポイント。マイナポイント取得前に退会した場合は付与されません。💸

ポイントに悲しむ人のイラスト(男性)

20000円チャージを達成すると翌月に、セブン銀行ATMで5000円チャージできる案内のメールが届く📩らしいです。

メールを待つ人のイラスト(男性)

注意!TOICAカードは上限20000円までのチャージしかできない

TOICAを利用して5000円分の恩恵を受ける場合に注意したいのが🖐

TOICAカードは上限20000円までのチャージしかできないという点で、つまりTOICAカードに1円でも金額が残っている場合は

20000円のチャージが1回でできないので分割してチャージする必要があります。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

めんどくさっ!!

あと

TOICAチャージのご利用状況なんですが反映が遅く、チャージ金額の反映は翌月中旬頃という事で、本当に還元されるのかなんだか心配になります。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

20000円分チャージしたけど本当に翌月5000ポイント分くれるんですよね??

そんなではありますが、おそらく大丈夫だと思います。

まとめ:TOICAを活用してマイナポイントを賢く受け取ろう

今回はマイナポイントをGETするためにTOICAを利用する方法について解説しました。

マイナポイント取得の流れは次の通りです。👇

ご利用の流れ
  1. マイナンバーカードを作る
  2. TOICAにチャージでチャージに登録しましょう
  3. マイナポイント申し込み手続きも忘れずに
  4. TOICAにチャージをしてマイナポイントGET
  5. チャージ累積額を確認しましょう
  6. チャージ累計20000円到達で5000マイナポイント獲得&チャージ還元

必要なモノは

  • マイナンバーカード
  • チャージするTOICAカード

以上の2点を用意して、TOICAカードは上限20000円までのチャージしかできないという点を注意、マイナポイント申し込み手続きを忘れずに・・・

カードの裏面を向けて出しているイラスト

マイナポイント第2弾は2022年1月からは始まっていますが、いつまで続くか分かりませんし

マイナンバーカードを発行することで役場に行く時間を削減したり、無駄な労力をかける必要も無くなります。

そんな便利なカードを発行するだけで5000円分もくれるという大変ありがたいこの期間中に発行することをお勧めします。

ではまた❗😀👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました