ワタシは人見知りだ
なので人付き合いがよろしくないので🙅♂️
いい印象が残ってる人はごく一部だろう
そもそも自分は良い人などと思ったこともないが
価値観は人それぞれなので良い悪いはまたそれぞれだ
思えば一人でやってきたことが多い
自分は中学生頃から基本的に自分で
やるように意識してきたと思う😑
小学生の頃はよく外に遊びに出かけることが多かったが🏃♂️
中学生から急に出かけることが減り
めんどくさがることが増えた気がする

小学生の時は1学年に2クラスの合計40人ほどだったが
中学生から1学年8クラスの300人ほどになり
今までは顔を見れば誰か分かったが急に人数が多くなり
もう覚えられない🤷♂️
そもそも自分と関りがない人のことを覚える必要がないし
良く分からない理解不能な人もいるので
急に他人と関わるのがめんどくさくなった
関りができる人の事だけを知って仲良くなればいいと思い
積極的に何かをすることが減ったような?(⊙_⊙)?
その頃から他人に何かを頼んでも🙇♂️
自分が期待した回答が無かったり🙅♂️
信頼できる人、信頼できない人がいると
中学生頃から感じ始めその結果

自分でやれば自己責任だし状況の把握ができる
ということで基本的に自分でやることが身に付いたように思う😑
その後も、そんな思考で自分原因論で今に至る
なので極力自分でやって無理であれば協力してもらうくらいである
興味あることは興味を持ち、興味ないことはまったく興味がない
両極端だ

自分の価値基準があるので
他人との境界線がない、価値観を押し付ける、
キレてくる人が
大変苦手である
なにせ、自分の中で価値を感じているものを他人から
否定されると困惑する( ˘︹˘ )?
そんなものは個々人で違うから違っていて当たり前で
理解できないものは絶対にあるので
自分の中で価値を感じている以上は
誰から何を言われてもそれは知ったことではない🤷♂️
同一人物なんていないから価値感は違う
自分の中で価値を感じているのモノが
国民全体数からすれば少数になるので理解できない人が多く
どうしたって良好な関係を築ける人が少ない🤔
業務の関係上、共感できて良好な関係はできるが
プライベートにおいては価値観の違いで
共感が難しい時だってある😓
ただ、業務をやっているうえで良好な関係は効率をよくするし
✨WIN WINな関係だ💪

業務は業務、プライベートはプライベートで
感じる価値観は完全に切り離している(と思ってる)
自分が影響を及ぼせる範囲は限られているし
関われる範囲も限られているので
その結果、一番関係性が深い身内とは👨👩👧👦👩👩👦👦
人見知りながら良好な関係ができているので
今はこれでいいと思う😏
自分のことを知っていて欲しい人は少数で良いし
長い時間一緒に過ごすのは家族だから👩👩👦👦
最悪、良好な関係は家族だけでもいいので
今の身内との関係性を失わないように
バランスを取りながらやっていこうと思う
ではまた❗😃👍
コメント