【ルノー・新型キャプチャー】価格は絶妙で高クオリティーなフランスからの新たな選択肢

広告
企業

前回ヤリスクロスを安全装備を充実させるて見積もりをすると総額いくらになるのか??ということで見積もりを取得したのだが

その結果、ヤリスクロスは装備を充実させても非常にお値打ちに購入できることが判明した。🧐

今回、ヤリスクロスの車格に近い輸入車であるルノー・キャプチャーを装備充実させた状態で見積もるといくらになるのか??ということで

実際にキャプチャーを見せてもらった👀

広告

コンパクトSUV新たな選択肢、ルノー・キャプチャー

初めて実車を見たけど思ったよりも大きいぞ❗❗

ヘッドライトの下には本物の通気口がっ⁉最近似せたダミーが多いですからね・・・

マフラーもしっかり見えててダミーじゃないだと・・・

<strong>ワシ</strong>
ワシ

フランス車はダミーのデザインは少ない傾向に思う

人が横に立つとこんな感じ、やはりデカい🚙

インテリアは非常にスッキリしてて、😏良いですね

メーターはほぼ全面液晶で、表示するメーターの種類まで選べます

センターコンソールの下にも収納スペースがあります。

カギは他メーカーでは見られないカードキータイプ、意外と大きいな

フランス車あるある
  • ✅左ハンドル設計なのでグローブボックス内部にヒューズボックスがあって、あまりモノを入れられない。
  • ✅ボンネット開口レバーが左側にある(プジョー、ルノー、ジャガー、アストンマーチンは基本左側にある)
わずかに入るスペースの奥行きが滅茶苦茶ある

ひじ掛け部分にも収納スペースがあるがあまり大きくない

😃リアシートの足元は広く割と快適、しかし天井が少し低くなんだか狭く感じた

🌬エアコン吹き出し口、🔌USBポート2つ、🔋12Vソケットを完備

リアシートは前後スライド可能で👌レバーが中央席下側にあった

💼🧳ラゲッジルームはこのクラスの車格では、ほどほどな感じの大きさ

ボードを1段下げることができ、荷室拡大ができます

リアシート下部にレバーがあり、なんとラゲッジルームから後席を前後スライドができる

少し気になったのが、開口部が高い位置から始まっていて荷物を持ち上げる必要がある🏋️‍♂️

キャプチャー見積もりを作成

今回はインテンスのグレードで📹ドライブレコーダー、ETCなどだいたい必要になりそうなモノを取り付ける想定で作っていただいた。

保証も5年保証を付属させた関係でいくらか金額が上がったが、3年間乗る場合だと必要ないだろう。

支払総額が約360万

ドライブレコーダー、5年保証延長を外すと約15万安くなる

ボディーカラーのブルーマリン フュメは無料だが、それ以外の色すべて(メタリック)が44000円のオプション扱いのようだ。

今回の見積もりはメタリック色で想定した。

ブルー マリン フュメ /ルーフ:ノワール エトワール M 無料
ブラン ナクレ M/ルーフ:ノワール エトワール M メタリック塗装色 +44,000円
オランジュ アタカマ M /ルーフ:ノワール エトワール M メタリック塗装色 +44,000円
ルージュ フラム M/ルーフ:ノワール エトワール M メタリック塗装色 +44,000円
ブルー アイロン M/ルーフ:ノワール エトワール M メタリック塗装色 +44,000円
ノワール エトワール M/ルーフ:ブラン アルバトル メタリック塗装色 +44,000円

グレードによる装備・価格の違い

キャプチャーのグレードは

キャプチャーのグレード

✅インテンス 💴車体本体価格 299万~303万(ボディーカラーによって値段が上下します)

✅ インテンス テックパック  💴車体本体価格 319万~323万 (ボディーカラーによって値段が上下します)

主に✌この2つだ。🤔ではこの2つ何が違うのか??

どうやらテックパックには、車線中央維持機能類とレザーシートが装備されていて、それ以外には違いが無いとのこと。

テックパックに装備されるオプション

テックパックにはこちらの装備があります。👇

ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト

高速道路などを走行する際、ドライバーをサポート。

アダプティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付)とレーンセンタリングアシストを組み合わせたシステム。車線の維持、速度、他車との間隔をチェックし、高速道路や自動車専用道路などで、長距離の高速走行や渋滞時にドライバーの疲労を低減する。

※音声が無いです

レーンセンタリングアシスト(車線中央維持支援)

道路上のラインを感知して、走行車線の中央を走行。

道路上の白線や黄線を感知して、走行車線の中央を走るようにハンドル操作をアシストするシステム。アダプティブクルーズコントロールとともに作動し、運転をサポートする。(先行車がある場合:約0~160km/hでの走行中に機能、先行車がない場合:約60~160km/hでの走行中に機能)

レザーシート

キャプチャー インテンス テックパックに装備されるシートは、上質レザー仕様。冬のドライブを快適にするシートヒーターを備える。運転席は電動調整が可能で、スムーズに最適な運転姿勢を取ることができる。

引用:Renault Japon | ルノー キャプチャー

インテンスがベースグレードになるわけだがこの時点の初期装備でアシスト機能はほぼすべて装備されていて、

いわゆる後付けできないメーカーオプションは上に書いたテックパックの中身であるところの👇

  1. ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト
  2. レーンセンタリングアシスト(車線中央維持支援)
  3. レザーシート

くらい。

つまり

<strong>ルノー</strong>
ルノー

メーカーオプションを装備するならテックパックというグレードを選んでくださいっ!

という仕様になっているわけだ。

ワシならインテンスを選ぶ

ではこのテックパックのアシスト機能は必要なのか?というと😤ワシとしては特に必要ないと感じた。

なぜなら、実は車線逸脱防止機能は初期装備されていてテックパックを選ぶと車線の中央を維持する機能を更に追加することになり、そこまでのアシストが必要なのか疑問だと感じるからだ。

レーンキープアシスト(車線逸脱防止支援)/レーンデパーチャーワーニング(車線逸脱警報)

車線をはみ出しそうになった場合、ハンドル操作をアシスト。

道路上の白線や黄線を検知。車線をはみ出しそうになった場合、インジケーター表示で警告し、必要に応じて車線を維持するようハンドル操作をアシストする。また、ステアリングの振動で注意を促す。(約70~180km/hでの走行時に機能)

👆上記のアシスト機能は全車標準装備に対し、テックパックは下記の更にプラスアルファなアシスト機能が装備される形になる👇

レーンセンタリングアシスト(車線中央維持支援)

道路上のラインを感知して、走行車線の中央を走行。

道路上の白線や黄線を感知して、走行車線の中央を走るようにハンドル操作をアシストするシステム。アダプティブクルーズコントロールとともに作動し、運転をサポートする。(先行車がある場合:約0~160km/hでの走行中に機能、先行車がない場合:約60~160km/hでの走行中に機能)

正直、どちらもかなり似通ったアシストだと思うが、何が違うのか?

「やれやれ」のポーズのイラスト(男性)
<strong>ワシ</strong>
ワシ

車線逸脱防止車線中央維持って支援する内容が同じな気がするのだが・・・

個人の意見が分かれるところだと思うが、テックパックとインテンスの値段は約20万の価格差で、そのくらいであれば付けたいという人も居るだろう。

支払総額を考えるとかなりの高コスパ

支払総額としては

🚙自動車購入時に、ほぼ必ず発生する費用・税金・保険・販売諸費用がかかるだけでそこを除けば

車体本体価格から、ほぼ値上がりしてないに等しい。

🙄これはスゴイ!ここまで最初からほぼすべて装備されている車をほぼ見たことが無い。インテリアも柔らかい素材がフォルクスワーゲンよりも多い印象だ

<strong>ワシ</strong>
ワシ

フランス車に今まで興味が無かった関係でこれまで見積もりをしたことが無かったのだが、ルノーは今までもこんな感じだったのか??

しかもモデルチェンジしたキャプチャーは前型からかなり変わって、ナビ周りからインテリア、装備、外観のLEDライト💡の増加で一気に近代化したような印象に変わった。

ソース画像を表示
前型のキャプチャー・外観
ソース画像を表示
前型キャプチャー・インテリア

ルノーの中古車はまだまだ非常に少なく🤏、値下がり💸もドイツ車と比較すると小さく、リセールも悪くない。モデルチェンジしてから故障やトラブルが非常に減少したらしく、維持費も安いようだ。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

やべ~ちょっと欲しいわ

🤔これは次回購入候補として十分すぎるくらいにコスパええやん・・・

お財布のキャラクター(喜ぶ)

🙅‍♂️難点としては、岐阜ではルノーの正規ディーラー👨‍🔧が1店舗しか無く、日産の店舗でも一応点検可能らしいが、さすがに専用のテスターでコンピュータ-内部の点検が厳しいらしい

車の整備のイラスト(車検)

幸いワシは、ディーラーからそこまで遠距離ではないので苦労はしなさそうだが、正規ディーラーとしてはまだまだ立地場所の関係で苦労しているようだ・・・

<strong>ワシ</strong>
ワシ

次回自動車購入時にぜひ検討しようではないか!

しかし、ワシが今の愛車ティグアンから乗り変える状況って何だ??取り回しが少し悪いことを除けば車内は快適だし、長距離も楽だし、思い浮かばないのだが・・・

ではまた❗😃👍

おまけ・メガーヌRS(MT車)

ルノーに展示してあった車両にメガーヌRSが展示してありこちらも非常にカッコいい!!

4人乗れるハッチバックとして一時期、購入候補にもなったが、日常の使い勝手として考えると即候補落ちしたが、やはりカッコいい事に変わりはない

メガネではありません、メガーヌです。

展示してあったのはマニュアルタイプでライバルはホンダ・シビックタイプRですね~

サーキット走行を想定して設計されている本気仕様だ!

大衆車としては信じられないくらい空力を意識して作られている

コメント

タイトルとURLをコピーしました