5月12日、ワシは愛知県東海市に来ていた。🚙💨
なぜ居るのかと言うと、前回挑戦して不合格を食らった第一種衛生管理者試験を受験するからだ。

前回受験したのは12月2日だったのでおよそ半年ぶりと言ったところか・・・
前回受験して不合格になってからまた受験しようか迷っていたが😯
合格ラインギリギリで不合格だったのでせっかくなので合格を目指そうということで、なんやかんやで試験日が前回から半年ほど過ぎてしまった。

で、今回受験した手ごたえなのだが

ヤバい・・・自信ないわ
前回の記事👇
第一種衛生管理者試験内容
問題数は44問あり科目がこんな感じだ👇
- 関係法令(非有害業務) 7問
- 関係法令(有害業務) 10問
- 労働衛生(非有害業務) 7問
- 労働衛生(有害業務) 10問
- 労働生理 10問
こんな感じで5科目ほどある。📕📔📗📘📙
そして合格になる基準はというとこのような感じだ👇
出題範囲 | 出題数(問) | 配点(点) | 合格ライン(点) |
---|---|---|---|
労働衛生(有害業務に係るもの) | 10 | 80 | 32以上 |
労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) | 7 | 70 | 28以上 |
関係法令(有害業務に係るもの) | 10 | 80 | 32以上 |
関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) | 7 | 70 | 28以上 |
労働生理 | 10 | 100 | 40以上 |
合計 | 44 | 400 | 240以上 |
科目ごとの正解率に大きな偏りがあってはならないように
全体の正解率がたとえ60%超えていたとしても各科目が40%を超えてないと合格にはならない。
このように合格ラインが設定されている

ワシは前回の試験結果は214点で惜しいところまで行っていたが不合格だった

試験会場は満車で臨時駐車場のバローへ向かう
今回試験会場へ12時30分ごろに着いた。
しかし、試験会場の正面には工事中の看板が立っていた⚠

しかも雨が降っていた影響なのか?
中部安全衛生技術センターの駐車場は満車🈵になっていて臨時駐車場である近くのバローへ案内された。

まるで満車になる事が分かり切っているかのような・・・


🙅♂️「臨時駐車場では迷惑をかけないでください」


そうえいば前回も駐車場はすぐに満車になっていたな・・・
位置関係はこんな感じで、そこまで遠くない。徒歩5分と言ったところでしょうか

中部安全技術センターは満車になる確率が高い
前回の試験を受けた際に勤め先の人と同じ試験日だったのだが✍
ワシは会場内の駐車場に停めることが出来たがその時も臨時の駐車場に案内されたようで

どうも中部安全技術センターは満車になる確率が高いように思える。

衛生管理者試験ではおよそ200名ほどが受験しているようですが試験会場の駐車場はおよそ100台分といったところ

これでは駐車場が足りるわけがない
運営団体も資金都合があると思うので敷地を広くするのは厳しいのだろう
なのでどうしても敷地内に駐車したい人は1時間ほど早く会場に入れば車を停めることはできるでしょう。

しかし試験会場周辺には昼食を取る場所は無いので準備することをお勧めします。
試験問題の前半はできたが後半が分からないかった
今回、試験問題のワシの出来を振り返ると
前半25問は問題なく回答できたので、おそらく全体の正解率は60%超えているように思える。

しかし、後半の関係法令・労働生理になると
これまた過去問題で見たことない問題が出題されて半分ほどが分からなかった。
回答方法は5択式の問題で、選択肢のいくつかは見たことある文章が書いてあるので絞り込むことはできてもそれ以上は突き詰められない。
手ごたえとしては前回より正解率は上がったと思うが合格の基準に達しているかはかなり微妙だろう。

まぁ、どのみち1週間後に結果が出るので
合格していれば運が良かった。🎊
不合格なら運が無かったまでの事。😫

正直、試験を受けに行くのにわざわざ東海市まで行ってくるのもダルイし、別に会社から受けてこいと言われているわけでは無いのでダメだったらもう諦めようかな・・・
ではまた❗😀👍
コメント