金融教育としても素晴らしい。「両学長」の両親から受けた教育論がスゴイと思った話

広告
こんなことを考えました

ワシには子供がまだ居ない、将来的に居ると思うので最近になって子供の教育について考えるようになった。

✨💰✨金融に関する教育をしないと将来、非常に生きにくい国になっていくのは確定路線なので金融に関する教育をすることは必須事項だと思っている

まぁ、すでに👩ヨッメが金融というかお金に関する知識が無さすぎるので💦一部教育に近いことをやっているがほとんどのところをワシが🧑📝管理しているのでヨッメはお金に関しての危機感が薄い🌞

危機感が薄いヨッメ

ヨッメに関してはワシが生涯かけて不自由させないようにお金を管理していくので別にいいのだが

子供は別だ、これからの時代をつくっていく世代なので生きるために必要な知識を身につけさせなければいけない

広告

今の学校では金融教育は学べない

学校教育でお金の事に関する授業はカリキュラムに無く、日本人は金融に関しての理解が乏しい。

ワシの身の回りでも投資はギャンブルという認識の人が多い、運用の仕方でギャンブルになりうるが知識が無いがゆえに印象だけで語っているように見える🤔

<strong>ワシ</strong>
ワシ

だったらなぜ100%元手を増やす見込みのないパチンコや宝くじを買うのか??ワシからするとよく分からんのだが・・・

パチンコに熱中する人のイラスト

ぶっちゃけ、ワシが学校教育に求めているのは体育、給食、同い年との交流、異性との交流くらいである。

勉強は学校でなくても学べるし、分からなければ教える!👨‍👩‍👦それが親としての役割だと思う

いろいろ考えつつも😣教育方法をどうしたものかと困る・・・良い教え方、参考になる方法は無いだろうか??

両学長が受けてきた教育

いつも通りお金の勉強を🦁リベ大の動画でしていると、「学長は幼少期どんな教育を受けてきたのか?」という動画を見つける👀❗

こちらの動画が非常に参考になった。結論としては以下の通りである👇

学長が受けてきた教育

✅物を与えすぎない

✅口を出しすぎない(問題を解決しない)

✅たくさん会話はする

✅何か得意を一緒に探してあげる(一緒に遊びもする)

✅何でも自分でやってみて体験させる

この5つだ!!1つ1つ解説していくと

物を与えすぎない

何かが欲しいとダダをこねられて、すぐ与えると2つの能力が失われやすい。

物を与えて失われやすい能力

打たれ弱くなる

自分で餌を取る能力が身につかない

😫壁にぶつかった時にすぐにへこたれてしまう、要するに💪ガッツが無くなる

モノを与え続けると人から借りる、親に助けてもらう。そういう方法を1番に頼るようになってしまうからだそうです。

本当に欲しいものだったら子供は2回3回頼んでくるはず!そこでへこたれるならそこまで欲しくなかったもの、手に入れた時の感動もその分大きい。

物や答えを与えない方が子供は自分で考え、自分で解決する能力が身につくようです。

この内容はワシもすごく共感できる。

👩ヨッメは👨お父さんからいろんなものを買い与えられ、稼いだ給料のほとんどは🎰ゲームに課金をして足りなければ💸借りてくるという手段を取っていたので

<strong>ワシ</strong>
ワシ

もうすでに実例が身近に居たわww

ワシが管理するようになってから改善していった。お小遣い2万という限られた資金の中でどうやって欲しいものを買うか😃考えるようになってたぞ❗❗

口を出しすぎない

親は子供に転んでほしくないから障害を取り除きたくなるが、失敗しないと分からない事もたくさんある

⚠もちろん致命傷は避けるべきだが、そうしないと👦🧒子供は自分で問題を解決しようとしなくなる。誰かが助けてくれるのをひたすら待ってしまうのである。

自分で解決しようとする力が伸びないということですね

笑顔で子供を見守る親のイラスト

たくさん会話はする

😐世の中には答えのない問題がたくさんある、🤔その中で自分はどう考えるのか、他人はどう考えているのかを知って、重要なことを考えていく種になるということです

お母さんとお話をする男の子のイラスト

何か得意を一緒に探してあげる(一緒に遊びもする)

解決できない問題に当たった時の逃げ道としての役割もあれば、得意を伸ばしていけば💰お金や👨‍👨‍👦‍👦👨‍👨‍👧‍👧人が回ってくる、チャンスをつかむことだってできる👍わけですね

据置型ゲーム機で遊ぶ子供達のイラスト

何でも自分でやってみて体験させる

良いも悪いも自分で体験しないと分からない

・ケンカもやってみないと加減が分からない⚔

・賭け事も家でやる賭け事は最初は負けてくれるけど最後に本気を出されて全部回収される

悔しくてハンカチを噛む人のイラスト(男性)
<strong>親</strong>

ギャンブルに負けるとはこういう事だ!!

これは身に染みてわかる教訓ですなぁww

家庭内教育がその後の人生を左右する(かも?)

<strong>ワシ</strong>
ワシ

🦁学長ってこんな教育を受けたから今の学長があるんですなぁ~

これは良い教育方法だ、参考にしたいと思う。もちろん全部を真似する訳ではないが教える側としては大変勉強になります。

これは家庭内だけではなく社員の教育方法としても非常に説得力がある。👍

これを我が家にもぜひ取り入れていこうではないか❗❗

ではまた❗😃👍

引用:両学長 リベラルアーツ大学 – YouTube

ちなみに

学長には兄が居るそうですが、兄は学長と全く逆の考え方を持っていて学長曰くお金を使っちゃう(笑)タイプの人で💸

そのことから学長の教育方法を変えたそうです。同じ家庭内でも教育方法が違うだけで全然変わるもんなんですね・・・😅

まじめに働くのにいつもお金に困ってる。お金はあるだけ使う!最新!安心!見栄!

😎コレはこれで人生を全力で楽しんでると言えますね~

動画を見るとウチのヨッメはところどころ学長兄に似てるなぁ~(笑)と思う今日この頃です

コメント

タイトルとURLをコピーしました