我が家では
今のところ口座を
いくつか持っている
自分と嫁さん(妻)は働いているので
✅自分の給与口座
✅嫁さんの給与口座
✅生活防衛資金用の口座(緊急用)
✅貯金用の口座
4つ持っているが
✅最近新しくネット銀行口座を開設し
銀行口座は5つになった
🏧🏧🏧🏧🏧
他には資産運用のために証券口座
✅自分名義
✅嫁さん名義
で2つ持っている🏧🏧
すべての口座を合わせると7つある

かなり多い方だと思うので最近減らそうと思っている
メガバンクがついに口座維持手数料の導入を始める
減らそうと思っている理由は
超大手メガバンクが🏦
口座を持っているだけで
手数料を取るような
雰囲気を匂わせているからだ
その為に
最近ネット銀行口座を開設した

1月終わりごろから
ニュースになっていた
メガバンクの口座維持手数料
ニュースの内容はこのようになっている👇
【メガバンク】2021年に新しく課される手数料:口座維持手数料・紙通
三菱東京UFJ銀行
2020年12月23日現在、2021年以降の口座維持手数料や通帳利用料・発行料の導入予定はありません。
しかし、新規に口座開設を申込む際に、お客さまのスマホの有無やインターネット利用状況などを確認して、まずはインターネットバンキングをすすめるということです。
三井住友銀行
2021年4月1日以降に新規開設する普通預金口座には次のような料金が課されます。
口座維持手数料
下記の3つ全てを満たした際に、年額1,100円(消費税込み)が口座から引き落とされます。
・ ネットバンキング未利用
・ 2年以上、入出金無し
・ 残高が1万円未満
口座の残高が1,100円に満たない場合には、残高全額が口座維持手数料の一部として引き落とされた後に口座は自動的に解約されます。
通帳利用料
通帳利用料として、年額550円(消費税込み)が毎年2月に口座から引き落とされます。
こちらは口座の利用頻度や残高に関係なく、紙通帳に対してのものです。
口座の残高が550円に満たない場合には、口座は自動的に通帳不発行型に切り替えられます。
ただし、口座維持手数料、通帳利用料ともに、名義人が18才未満と75才以上の口座については対象外です。
みずほ銀行
新規開設が2021年1月18日以降の普通預金口座について、紙通帳を発行する際に通帳発行料として1,100円(消費税込み)が必要になります。
これは通帳の発行料なので、以後、通帳繰越の度に必要になります。
ただし、口座名義人が70才以上の場合には通帳発行料は無料です。口座維持手数料などが課される予定はありません。
ゆうちょ銀行
「メガバンクは地方に支店が少なくて不便、ゆうちょ銀行は日本全国どこにでもあるので使いやすい」という人もいることでしょう。
2020年12月23日現在、ゆうちょ銀行は、2021年以降の口座維持手数料や通帳利用料・発行料の導入は予定していません。
有料化の前に口座開設
2021年以降に必要となる手数料でも、インターネットバンキングの利用で不要になるものがありました。
インターネットバンキングは便利で、手数料が安い、あるいは無料などといったメリットもあります。ネット通帳の保存期間も30年などと大変長いのが特徴です。
引用:【メガバンク】2021年に新しく課される手数料:口座維持手数料・紙通帳有料化のまとめ (msn.com)
この内容を見ていくと
普段から銀行口座を利用していれば
まだ手数料が取られることはありません🙅♂️
ただ、「2020年12月時点では」と
記載があるように
将来的には手数料を取るような
雰囲気を匂わせています
紙の通帳発行は銀行にとって負担しかない
紙通帳の利用はすでに
手数料徴収が始まり

新規通帳発行するたびに1000円ほどの費用がすでに発生する状況・・・
このままいけば数年後にはネット銀行以外の利用すること自体に手数料が発生し、知らず知らずのうちに資産がどんどん減っていく状態が予想されます
ネット銀行以外の利用すること自体に
資産がどんどん減ってく・・・

大手メガバンクがこのような動きをするということは地方銀行にも間違いなくその流れがおよぶでしょう
現在の金利は増える見込みがない利率
現在の金利がだいたい0.001%なので
100万円を口座にいれても1年で10円しか
増えないのに
手数料は10倍以上の金額を取るので
これでは増えていくわけないし
減っていくばかりになる↘

なのでなるべく手数料は
払わないようにするのが
良いに決まってます👆
手数料回避策・ネット銀行を利用する
そこでどうしたものかと
ネット銀行について調べていたら
どうやら手数料が非常に安く
利用回数制限は有れども
他口座への振り込み手数料が
かからないようです👇
SBIネット銀行ウェブサイト:スマプロランクについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp)
ランクごとの無料回数
ATMご利用手数料 無料回数 お引出し | 振込手数料 無料回数※ 他の金融機関あて | |
---|---|---|
ランク4 | 月15回 | 月15回 |
ランク3 | 月7回 | 月7回 |
ランク2 | 月5回 | 月3回 |
ランク1 | 月2回 | 月1回 |
- ※ 住信SBIネット銀行および三井住友信託銀行の口座あての振込手数料は無制限で無料です。
新たに口座開設をされたお客さまは、ランク2からスタート
- 口座開設日の当月および翌月の基本ランクは一律「ランク2」となりランクアップ条件は適用されません。
- 上記期間経過後、口座開設の当月から6ヵ月までの基本ランクは「ランク2」以上となります。 (ランク2の条件を満たさないお客さまについても「ランク2」、ランク3以上の条件を満たしたお客さまについては条件に応じたランクが適用されます)
- ※ ただし2021年6月以降は、口座開設からの経過月数によるランクの優遇はなくなります。
ランクの判定方法と条件
適用ランクは、Ⅰ~Ⅹの基本ランクの判定条件とランクアップ条件を総合した達成状況により決まります。ランク適用月は、ランク判定対象月の翌々月となります。
基本ランクの判定条件詳細
ランク1上記のⅠ~Ⅹのいずれの条件にも該当しないお客さま

素晴らしいですね!特に証券口座を開設している人は手数料をかなり抑えられますな
ネット銀行に預けた預金はどうやって引き出すのか?
疑問に思う方も居ると思いますが
現金の引き出し方は
このように書いてありました👇
引用:入出金の方法 | NEOBANK 住信SBIネット銀行 (netbk.co.jp)
入出金の方法
全国の提携ATMでのお預入れ、お引出し可能。振込による入出金のご利用方法もご案内します。
住信SBIネット銀行の代表口座への入出金は、以下の方法があります。お振込みはアプリからもご利用いただけます。
入金
出金
代表口座(普通預金)へのお預入れ
代表口座(普通預金)からのお引出し
代表口座でのお受取り
(給与振込、年金受取など)
ご指定の口座へのお振込み
お客さまの他行口座から
毎月自動でお振込み
定額自動入金サービス自動サービス
ご指定の他行口座へ
毎月自動でお振込み
入金出金ATMによる入出金
全国の提携ATMで、現金のお引出しとお預入れができます。
コンビニ、郵便局、駅、スーパーなど、あなたの街の身近なATMでご活用ください。
- ※ 「アプリでATM」サービスは、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATMでご利用いただけます。
入金振込による入金
振込による入金や給与・年金の受取の際は、以下のようにご指定してください。
金融機関名 | 住信SBIネット銀行 金融機関コード(銀行コード):0038 |
---|---|
支店名 | お客さまの口座の支店名 支店コード:キャッシュカードまたは認証番号カードに記載 |
預金種類(科目) | 普通預金 |
口座番号 | キャッシュカードまたは認証番号カードに記載 |
受取人名 | お客さまの口座名義 |
預金の引き出しも回数制限は
ありますが無料のようです

ワシはそもそもATMを利用する時は給料日後の2~3回くらいなので制限越えはなさそう
ということはですよ?
旅行先で現金が足りなくなった場合など
近くのコンビニに設置されたATM🏧
を利用すれば
全国どこでも手数料無料で
引き出しができるというわけですよ⁉
地方銀行やメガバンクでも
全国どこにでもATMがあるわけではないので
手数料無料で引き出したい場合
圧倒的にネット銀行を使った方が
安く抑えられるわけですな!!
今後の我が家の資産はネットに順次移行する予定
今後は順次、ネット銀行に
変えていこうと思います
アプリで管理できるので
いちいち通帳を持ち歩く必要ない🤷♂️
全国のコンビニから引き出せるので🏧
自分的にはメリットしかない

しかし、こうなると携帯電話は財布以上に貴重なモノに変わって預金の管理以外に個人情報が入っているので紛失すると財布以上に重大なことに
なりますね
携帯の管理はしっかりする必要が
ありますね🤳
ではまた❗😃👍
コメント