【ティグアン(AD1)】TDIエンジン必須のアドブルー(AdBlue)補充をやってみる。

広告
企業

4月13日くらいだったか?いつものように我が家の愛車ティグアン(AD1)のエンジンをかけると

何やら警告表示が出た。⚠

どうやらアドブルー補充の警告らしい。

チョイと調べてみるとどうやらそこまで難しい作業でもなさそうなので自分でやってみることにした。

広告

アドブルー(AdBlue)とは何か?

まず最初に

何やねんアドブルーって!アドビ(Adobe)のソフトか?

と言いたい人も居ると思います。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

では説明していこう。アドブルーとは

ディーゼルエンジンが排出する排気ガスには酸性雨🌨の原因となる窒素酸化物が含まれています。この窒素酸化物を分解⚡するために必要なのがアドブルーと呼ばれる薬剤(尿素水)🧪で

フォルクスワーゲンのディーゼルエンジン車両には基本的にこのアドブルー💧が必要になっていて

アドブルーの残量が残り少なすぎるとエンジン始動が出来なくなるように設計されてます。

AdBlue®︎の残量と走行可能距離

AdBlue®が無くなると、車両の走行ができなくなります。
AdBlue®の残量が低下すると警告音とともにコンビネーションメーターに警告表示されます。

AdBlue®の残量が低下

AdBlue®の残量が低下

AdBlue® 残量による走行可能距離が2,400km以下になると、残量低下時の警告表示が起動します。早めにAdBlue®を補充することをお勧めします。

AdBlue®の残量がさらに低下

AdBlue®の残量がさらに低下

残量での走行可能距離が1,000km以下になると、警告表示の色が黄色に変わります。メーターに表示されたAdBlue®の走行可能距離以内に必ず補充してください。

AdBlue®の残量がゼロ

AdBlue®の残量がゼロ

AdBlue®を補充せずに走行し、走行可能距離が0kmになった場合には、一度エンジンを切ると、エンジンを再始動することができません。エンジンを再始動するためには、AdBlue®を補充してください。

AdBlue®残量による走行可能距離が1,000kmになる前に十分な量のAdBlue®を補充してください。

引用:AdBlue® | 純正パーツ | アフターサービス | フォルクスワーゲン公式 (volkswagen.co.jp)

アドブルーを使って排気ガスを綺麗にするシステムをSCRシステム(選択触媒還元)と呼ぶらしいですね。

排気ガス分解の過程を図ではこのように説明があります。👇

日本車でもトヨタでは一部ですがランドクルーザー・ハイラックスサーフ・ハイエース

2007 Toyota Land Cruiser-200 01.jpg

三菱ではデリカ・エクリプスクロスなど少ないですがアドブルーを必要とする車はあります。

MITSUBISHI DELICA D5 URBAN GEAR 2019 01 (cropped).jpg
2018 Mitsubishi Eclipse Cross 3 4X2 1.5 Front.jpg
<strong>ワシ</strong>
ワシ

マツダなどは、また違った浄化システムを採用されていて、コモンレール式という超高圧で燃焼させることで不完全燃焼を防いで、排ガスを出さないようです。

そんなワケでフォルクスワーゲンが販売する車両のディーゼルエンジンは必須のアイテムというワケです。

AdBlue®は走行に応じて補充(AdBlue®1.89ℓボトル)

アドブルーをティグアンに補充してみる

何はともあれ補充するにはアドブルーが必要なのでまずは買ってくる。🛒

レジでマイナンバーを出す人のイラスト

アドブルーはカー用品店に売っているので普通に買うことが出来ます。

<strong>ワシ</strong>
ワシ

とりあえず、オートバックスで5L入りのアドブルーを買ってきました

アマゾンでも売ってます。5Lで2500円くらいでした。5L~20Lまであるようです。

アドブルー残量は走行可能距離しか表示されない

ところでティグアンのアドブルーが入ってるタンクってどのくらい入るのか分からなかったのでウェブや車両の取り扱い説明書を見たが書かれていなく🤷‍♂️

メーターやナビに表示されるのかとイロイロ触ってみたが分かったのは走行可能距離のみ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-24.png

その後も調べたが結局分からず使い切れず余るのも嫌なのでとりあえず5Lだけ入れることにした。

販売元は新日本化成株式会社タイプのアドブルーを使用します。

ノズルを取り付ける

アドブルー使用方法

このように使用するらしい

使用方法
  1. キャップを外し、付属のジャバラノズルを装着してください。
  2. 両手でハンドルを持ち、底部のハンドルをゆっくりと持ち上げて注いでください

アドブルー補充作業

給油する場所は燃料キャップの隣にある青色のキャップが給油口ですね。

作業台に乗せ、準備完了

ノズルを差します。

ノズルが奥まで入るので手に着くことはほとんどないはずです。着いたらすぐに手を洗いましょう。

補充自体はそこまで難しくないですね

空になりました。

エンジンを始動しセンサーが正常に作動するまで数秒待つと、走行距離が6500㎞まで増えました。

給油量 Min3.5L Max4L

<strong>ワシ</strong>
ワシ

(。´・ω・)ん?補充前の給油 Min5L Max9Lはどういう意味だったんだ?

アドブルー補充は簡単にできるがタンク容量が分からなかった

まぁ、実際にやってみて思ったのは特に難しい作業ではなく誰でも出来て短時間で終わる程度だった。

これならアドブルーをたくさん買い溜めしておけばいいじゃん!

って思うかもしれませんがアドブルーは経年劣化していくので使い切れなかった分は廃棄した方が良いようですので

必要になった時だけ買う事をおススメします。

在庫を抱えた人のイラスト

しかし作業自体は簡単でしたが結局タンク容量は分からないまま・・・

<strong>ワシ</strong>
ワシ

後日フォルクスワーゲンに聞いてみるか

ではまた❗😀👍

後日確認したところ、ティグアンのアドブルータンク容量は10~12Lくらいとの事で、警告が点くと10Lは入るらしいぞ

ティグアンの記事は他にもあるので良かったら見てください👇

フォルクスワーゲンのディーゼル関連でも記事を書きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました