【お出かけ】広大で多目的に使える施設が魅力!岐阜市畜産センター

広告
婿のつぶやき

6月中旬頃に散歩がてら加納城跡へ行き、のどかな雰囲気を堪能したのだが

その続きとして次に目を付けたのは岐阜市畜産センターだった。

実際行ってみたら想像以上に広い敷地の中に遊具、ハイキングコース、バラ園などがあり印象としては期待していた以上に凄かった。

前回訪れた加納城跡の記事

広告

畜産センターとは

今回訪れたのは「岐阜市畜産センター」

場所

そもそも畜産センターって何やねん?

って思うかもしれませんが、とりあえず畜産とは次のようにありました。

畜産とは・・・

動物のうち家畜・家禽を繁殖、飼育または肥育し、乳製品、肉、卵、皮革など畜産物を得て生活に役立てる産業である。

引用:畜産 – Wikipedia

<strong>ワシ</strong>
ワシ

畜産センターとは畜産業を中心とした総合的な施設らしいです。

今回訪れた2022年6月の時期には動物たち🐮🐷🐴🐔は全く見かけませんでしたが、広場やふれあいの場として主に使われている感じです。

公式サイトの施設案内図👇

グーグルアースで見るとこんな感じ👇

<strong>ワシ</strong>
ワシ

めちゃくちゃ広いです。半分くらい山?になっている。敷地は3万5000平方メートル

岐阜市畜産センターへ行ってみた

今回このような感じで施設内を歩きました。

ぶっちゃけ全然回れてないです。山の方🏔は道が砂利道でベビーカー🛒を押していくのが難しかったので今回は行かず・・・そして来た道を戻っていった

<strong>ワシ</strong>
ワシ

子供が大きくなったらまた来よう

駐車場

今回、畜産センター北の駐車場に車を停めました。駐車スペースはそれなりに有ります。

北駐車場付近の小道

芝生に覆われた小さめのスペース

のどかな風景だ

途中に花も植えてありました。

複合遊具

交通教室東側にある広場に、大型遊具が設置されています。
是非ご利用ください。雨天等のご利用はご遠慮ください。
【注意事項】
・3~12才を対象とした遊具です。
・6才未満の幼児については、必ず保護者同伴でご利用ください。

遊具が見えてきました。それにしても広いです。

交通教室

車道、歩道、信号機、踏み切り、標識、横断歩道を備えた施設で自転車に乗ってコースを走ることができます。
自転車は無料でご利用できます。気象状況によりお休みさせていただく場合があります。
【施設情報】
・利用時間 土・日・祝日及び春休み期間の9:00~16:00
・お休み   平日及び12月29日~1月3日
・利用方法  交通教室管理事務所にて、直接利用申し込みをしてください。
・利用内容  自転車を貸出(無料)1回/30分 ※利用台数に限りがあります。
※平日における団体のご利用につきましては、岐阜市役所(地域安全推進課 ℡ 058-265-4141)にお問い合わせください。

こんな施設もあります。

ただ、コロナの影響なのか?閉園中

芝生広場

花壇や藤棚、せせらぎのほか35,000平方メートル程の大芝生広場です。
走ったりお弁当を食べたりして、太陽と緑につつまれて自然を思い切り楽しんでください。
【注意事項】
・2月上旬~3月下旬は、芝生養生期間につきご利用いただけません。(予定)
・犬猫などペットを連れて、芝生広場内へ立ち入ることはご遠慮ください。

芝生広場のほんの一部です。

スゴく天気が良い🌞

ビジターハウス

1階には、喫茶コーナーやフリースペース等を設けています。休憩所としてもご利用ください。
2階は、公園管理事務所になっています。各種申込やご質問及び、堆肥「椿」、各種物品のご購入はこちらの窓口へお越しください。
【主要施設(設備)】
・展示ホール(授乳室・おむつ台・キッズスペース)・喫茶”夢の花”
・公園管理事務所(2階)・その他(トイレ・身障者トイレ・フリースペース)
【営業時間など】
・ビジターハウス 開館時間 8:30~17:00
・喫茶「夢の花」 営業時間 10:00~16:00(オーダーストップ 15:30)
定休日:月曜日
【注意事項】
・ペットは入館禁止です。
※ドッグランのご登録に来られた方は、飼い主様(登録者)のみ管理事務所(2F)窓口へおいでください。ワンちゃんは建物入口でお待ちください。(リードフック有り)

中はこんな感じで休憩できます。

バラ園

約240種490本のバラが植えてあります。(R3年5月時点)
開花に合わせて、春と秋に開園いたします。

【開園時期の目安】
・ 5月中旬~ 6月下旬
・10月初旬~11月中旬

バラ園というか乗馬施設寄りですね。🐴馬はいませんでしたが・・・

広場、動物とのふれあい、遊具、ハイキングなど多目的に使えて退屈しない畜産施設

今回はベビーカーを押しながらだったので、行ける範囲が限られてましたがハイキングコースもあるという事で

次回来た時はそっちも回りたい

案内図を見ても分かるように、山の方面がかなりの広さがあるようなのでコレは畜産センターの隅々まで散策してみたいぞ。

暇つぶしに歩くだけでも相当に広く、施設も多いので遊ぶには良いし広場でピクニックすれば子供も喜ぶかと・・・

施設は利用は基本無料で休憩場所には自販機もあります。

ワクワク感が半端じゃない施設であった・・・

ではまた❗😀👍

コメント

タイトルとURLをコピーしました