さて、9月初め頃に納車されたがまったく記事にできてなかった我が家の新しい愛車ライズ。
購入に至った経緯については記事にしているが👇
納車されるまでにも、まぁいろいろあった😅
しばらく乗って分かったこともあるのでいろいろと書いていこうと思う
ライズ・基本情報
週末のレジャーでも普段使いでも扱いやすく、様々なシーンでアクティブな毎日をサポートする車種として開発され
ダイハツではロッキー、トヨタではライズとして販売されOEM供給という形をとる。

2020年における小型普通車販売ランキングで1位になるなど売れ行きは非常に好調だ。2020年の登録台数は12万6038台)。
口コミとしても
- コンパクトなのに積載能力がある
- 社内の狭さを感じない
- 小回りが利くなど
良好な一方で
- 大人5人は流石にキツイ
- 内装の素材が安っぽい
- 燃費が思ったより良くない
という意見もあるようだ。
ライズ・レビュー動画
ちょっと思ったのが、なぜかライズのレビューよりもロッキーのレビューの方が多い気がした。

皆さんだいたいの総評が「この価格にしては非常に良くできている」という感じですかね
e-SMARTハイブリッドの評価? トヨタ・ライズ ハイブリッドZ に ラブカーズTV 河口まなぶ が試乗。電動駆動感は? エンジンの音は?
【オーナー 閲覧注意】トヨタ ライズ ハイブリッド 正直レビュー
これは爆売れするでしょ! ダイハツ ロッキー & トヨタ ライズ 価格含めてこのパッケージはお見事♬ DAIHATSU ROCKY TOYOTA RAIZE E-CarLife with 五味やすたか
ライズ・レビュー
外観
外装色はファイアークォーツレッドメタリックというらしい

トヨタRAV4を小さくしたという印象



カクカクしていてタフな印象

ヘッドライトは流れるタイプではなく昔ながらの💡豆球ライト

室内
フロント周辺はこんな感じ、ナビは純正では無いです。

室内もゴツゴツしていてタフな感じ

ハンドルはこんな感じ

メーターは液晶で表示タイプを変更することが出来ます。全部で4種類




エンジン始動時
触っていて気付いたんですが、ウィンカーの音も3パターン変更できます。
運転支援系は運転席右前に集約

アクセル、ブレーキペダルの大きさはコンパクト

ウォークマンの大きさに近く、ペダルが非常に小さく感じる

ドアパネル周辺。運転席だけオートウィンドウ

シートの背もたれ、高さ調整もできます

ただ、気になったのは背もたれのレバーがシートに引っかかり調整しにくいうえ、乱暴に扱うとレバーが壊れそう・・・

コンソール周辺

肘置きには収納ボックス有り

センターコンソール横には小物入れスペース

運転席側にもあります

助手席前方

ここにドリンクホルダーが1つ🧃

グローブボックス内部にETC搭載

センターコンソールには⚡⚡充電ポート、小物置きスペース


リアシート
リアシートスペース

背もたれは1段階調整ができます

リアシートにもUSBポートが2つ

足元は広く十分に広いです

トランクルーム
トランクはこんな感じで車の大きさの割に広い

ベビーカーもしっかり乗せることが出来ます。

床下には収納スペース

しかもかなり深くスペースがあり、たくさん荷物が入る設計

エンジンルーム
初期のライズに設定されていた1Lターボエンジン

消音材も貼ってあり細かい気遣い


ほんと、よくできてる車だと思う
総括:コンパクトで低価格なのに実用性に優れる優等生、しかし質感は価格相応
感想は前に記事でも少し触れていたが
GOODポイント
排気量が1Lなのでちょっと力不足か?
と思っていたが
意外と加速するし荷物は十分に乗せれる、ベビーカーも乗せられる。リアシートも広く、エアコンはNBOXより室内が狭い関係でむしろ効くので快適

見た目もタフな印象でアウトドアに行きたくなるようなカッコいい感じで
この車が200万円を切る価格で購入できるとなるとまさに価格破壊級だ。
マイナスポイント
ただ良い事ばかりではなく欠点をあげると

ただ、走行時の性能については・・・まぁ価格相応って感じ
地面からくるロードノイズが少々うるさかったり加速するけどブレーキの効きが甘かったり
やはり内装がほぼすべて硬めのプラスチックだったのでところどころコストカットは感じた。

個人的に一つ、どうしても気になったのがペダルの位置が個人的に良くないと思った。🙅♂️

車が小さいのでしょうがないのだが運転席・助手席共に足元が狭い。それに伴ってブレーキとアクセルペダルの距離が近い。
おまけにペダルは小さく、ペダルの配置もアクセルは一応ブレーキより奥側に付いているのだがどうも距離が近い。

まぁ、慣れなのかもしれぬ
ではまた❗😀👍
コメント