さて、ワシの勤め先で夏のボーナス💰💰が支給された。しかし、数日前から組合との最終決定合意🤝で支給額目安が発表され、😥なんとなく少ないだろうと思っていたが
いざ、金額を知ると😩思ったよりもガッカリした
ボーナスに反映する評価期間修正とコスト削減で年1回の支給へ
ワシの勤め先では夏と冬の年2回ボーナス支給🏧📩があるのだが、2年前くらいから会社側🏢が

ボーナスの支給を年1回にして夏🌞の時期に一括で支払いたい
という提案をしていて
その準備期間と調整をするために2021年度の夏🌞のボーナスは通常の金額で支給し冬☃のボーナスをカット✂し2022年度夏から1年分のボーナスを一括で支払うという内容だった。

ボーナスを年1回の一括で支払うと賃金計算の業務削減💸、給与振り込み手数料削減💸などの理由らしく、冬のボーナスカットには仕事の評価期間のズレを調整する目的もあり
詳しい内容は忘れてしまったのだが💦、今までは2021年度夏のボーナスを支給する場合、
去年秋ごろの個人それぞれの標準支給額(基本給)×?ヶ月分(だいたい2か月分)+去年冬ごろの個人の仕事評価ランク
という感じで
標準支給額(基本給)の時期と仕事内容の評価される時期がズレているという事が起きていたのだ。
🤔なぜそうなっているのか?というと
全く違う企業文化のそこそこ大きい企業いくつか🏢🏦🏭が数年前に合併🤝したばかりで制度改革がゴチゃ付いている実態があるのだ。

しかも社内階級や評価基準さえも2021年度の今年また変わった・・・
大騒動の2020年を過ぎても給与減少の影響は継続
そんなわけで

今年の夏は通常のボーナス額を支給し冬のボーナスは無い!来年度から夏の時期に1年分のボーナスを一括で支払う!!
というわけなのだが・・・

去年の冬より少ね~のはガッカリする。
会社の決算発表でコロナの影響をもっとも受けたのは2020年の冬☃だろうに2021年の夏が更に支給額が減るのは手痛い、😭
今年の冬のボーナスが無いのだからもうちょい頑張ってくれてもいいやん・・・って思ってしまう。
この支給された金額で1年乗り切るという事で、もう今年1年間は期待できることが少ねーよ。🚗車の車検があるし🛡自動車保険もあるし来年度分の自動車税💸もあるし支払いがたくさんある📚

我が家は幸いお金に困るようなやりくりはしていないのでダメージが少ない🤏が、家計管理していない人や新入社員は大変だ・・・

ワシの勤め先で今年から資産運用に手を出す人や副業を新しく始める人が増えそうだな~
しかも丁度都合がいいのか(?)今年の秋ごろより企業型拠出年金制度(企業型DC)内容変更に伴う説明会があるらしく、これを機にボッタくり投資信託が増えそうだな、みんな大丈夫だろうか?
副業に向けて自己投資をするべき時か・・・
ワシとしては勤め先の給料支給額が多少減らされようとも、蓄財を継続できるように生活費の予算を組んであるので問題ないが仕事するモチベーションはやっぱり若干下がる↘

副業や資産運用スキルを磨くことに集中した方がもはや良いんじゃね?
とすら思ってしまう。
集中と言ってもリスクを取る投資やトレードをやるわけではなくスキル磨きに集中するという意味だ。

正直、今の会社に定年まで勤め続けるつもりは🙅♂️ぶっちゃけ無い。ただ、給料が比較的高めで勤務内容もブラックではないしどちらかと言うと言い会社だ✨🏢✨
でも今の仕事が好きではないし嫌いでもない、むしろ勤務体系は自分に合ってると思う。👍
😬個人的にもっとも嫌なのが
朝の混む時間帯🚶♂️🚶♂️🚶♀️🚙🚗🚋にわざわざ出勤しなければならない効率の悪さとか、🚥🚗🚗🚙🚕渋滞に巻き込まれながら帰る退勤とかが滅茶苦茶嫌いな自分に最近気づいた。😮❗
1つの会社にこだわる理由が薄くなっていく転職時代な現代
今は混む時間に出勤ではないし、プラントの運転業務なので出勤しなければならないからそれは別に良いが、デスクワークが中心でリモート💻📡で済むなら時間をかけて出勤したくないと思っている。
😯いつまでこの状態が続くのか分からないが
今や転職して様々な仕事を経験して年収上げることも可能な大転職時代!1つの企業に勤め続けて定年まで勤め上げるほうが珍しい時代になりつつある

別に年収が下がっても生きていく事はできるからね~
来年度から勤め先も、本格的に営業利益率を上げるために業務効率化をしていく計画らしいので今の工場すら残るのか、いよいよ分からんくなってきたぞ~
😁なぜか分からんけどオラ、ワクワクすっぞっ!!!
未来がどうなっていくのか楽しみです。夏の少ないボーナスを貰いながらそんなことを考えるワシなのでした。
ではまた❗😃👍
コメント