先日、モーリシャス沖の座礁事故やスエズ運河封鎖事故について記事にしたが
モーリシャス沖の事故
スエズ運河封鎖事故
その時に知った世界中の船舶がリアルタイムで位置情報が分かるサイト「マリントラフィック」
そんな便利なツールがあることに驚いていたのだが
もうちょい調べてみると、どうやら✈🚁航空機のリアルタイム位置情報が分かるサイトまであった。
「フライトレーダー」と呼ばれるサイトでこのサイトはマリントラフィックと同様にリアルタイムで航空機の位置情報を知ることができる。さらに、フライトしているヘリコプターまで分かるのだ。

スゲーな~
船舶リアルタイム位置情報サイト「マリントラフィック」
マリントラフィックの船舶位置データは、🌏世界140か国以上の18,000を超える自動船舶識別装置(AIS)の情報がボランティアによって収集され、
位置、コース、進行方向、回頭率、UNIX時間(UTC秒)、速度、喫水、積み荷、目的地、到着予定時刻(ETA)、アンテナの位置(座標)および航海の状態などAIS機器によって
マリントラフィックのメインサーバーに情報を転送しWebサイトを介してリアルタイムでの表示しているという仕組みになっている。

現在、世界の航海状況
前に紹介したと思うが、マリントラフィックのサイトはこのようになっていて👇

世界中の船はこのようにギチギチ状態で海の上に居る。
まぁ、実際の船の大きさはもっと小さいので、こんなにギチギチではないが

ただ、多くの人が想像しているよりも多かったのではないか??
スケールがデカすぎるのでもっと拡大して見てみよう。東京湾周辺と千葉県房総半島周辺だ。👇

これでもかなりの数が居るのが分かる。
もう少しスケールを広げて、日本周辺を見てみると、韓国や中国周辺の船の多さが際立つ🚢🛥🛳

船も分かるのでチョイと見てみてみよう。
飛鳥Ⅱの現在地
日本が誇る最大級の豪華客船「飛鳥Ⅱ」今どこにいるか??(2021年8月29日時点)
検索するとどうやら、横浜港に⚓🛳停泊しているようだ。

しかも、こんなに細かく位置が分かる!!👇

スエズ運河封鎖事故の当事者・エヴァ―ギヴン号
では、スエズ運河封鎖事故を発生させた「 エヴァーギヴン号 」2021年8月29日21時時点でどこに居るのだろうか??
検索するとなんと!!偶然にもスエズ運河近辺に居た。👇

2021年7月7日にスエズ運河庁によって差し押さえられていたエヴァーギヴン号は航行を再開したが、偶然なのか?それともまだ解放されてないのか?詳しくは不明だ・・・
モーリシャス沖座礁事故の当事者・わかしお

2020年7月25日にモーリシャス沖で座礁した船、「わかしお」こちらはマリントラフィックではどのように表示されるのか?そもそも出てくるのか??
検索すると、なんと出てきた!!しかも座礁状態で。

座礁した「わかしお」は現在解体が進み、残るは船体後部となったが天候不順が続き、まだ完了の目途が経っていない。

っていうか検索して出てくることが驚きだわ。
航空機リアルタイム位置情報サイト「フライトレーダー」
フライトレーダーは航空機から発信されるADS-Bの📡電波を世界各地から受信し、現在は人工衛星からの位置情報をもとに、ほぼすべての地域をカバーしている。
航空機の位置情報・飛行経路が手軽に取得できるため、航空事故発生時にマスメディアの情報源として用いられている。

現在、世界の航空状況
こちらもマリントラフィック同様に見て分かるが、まぁ~スゲーことになっている。👇

日本の上空にはそれほどの数は居ないが、中国の方ではとんでもない数の✈🛫航空機が飛んでいる。

北アメリカに至っては埋め尽くされて、もはやどこの🗺地図なのか分からんほど飛んでいる✈🛫✈✈🛫飛びすぎだろっ!!

一応、ヨーロッパも載せておくが・・・😅こちらも埋め尽くされている

こちらはアフリカ大陸ですが、他のエリアよりも🤏少ないのが目に見えて分かる。👇

比較してみよう・東京周辺とニューヨーク周辺
😎どのくらい違うのか分かりにくいと思うので、同じ縮尺で比較してみよう
東京周辺(夜)🌛はこんな感じだ。👇

ニューヨーク周辺(昼)🌞はこんな感じだ👇

昼と夜という違いは有れでも、航空機は桁違いの数が飛んでいる。

まぁ、こんなに自分の頭上で何かが飛んでいるのも若干の恐怖があるし、なによりうるさそうな気がする・・・
目的地・フライト経路まで分かるフライトレーダー
このフライトレーダーは🚁ヘリコプターのフライト状況も見ることができ、経路も表示されるのでどこから飛んできてどの方向へ行くのかも分かる。

✈飛行機の情報であれば、詳しく出て来るぞ
東京発→フランクフルト(ドイツ)へ向かう✈航空機

まだまだあるはず、便利ツール
いや~便利な時代になったものですなぁ~
💻インターネットさえあれば、必要な情報は入手出来て分からない事はすぐに調べられる。現代はホント恵まれていると感じる。

今回の便利ツールは使わない人からすればマジで使わないけど、知れるというだけでありがたい。

他にも便利なツールはたくさんあると思うが、それらのツールはどこにあって、何という名前のツールなのか分からないので
なかなか調べるのがムズイが今後も便利なツールがあれば紹介していこうと思います。
ではまた❗😃👍
コメント